fc2ブログ

SKYLINE GT-R BNR32 リフレッシュ③

右クォーターパネルの板金を行いました。
010_20170417191357a58.jpg

丸く色の変わっている箇所は、スタッド溶接で出来たクレーターや粗いサンダーの研摩目にパテが入っていた箇所をサンドブラストで処理した跡です。
012_20170417191359357.jpg
 
013_20170417191400513.jpg

プレスラインが無い箇所を無理やり引き出してラインが作ってあったりで、かなり大変でした。
036_20170409190549139.jpg

015_20170417191401774.jpg

パテ無しでは出来ませんでしたが、仕上げに使うスプレーパテで済む位まで板金出来ました。
脱脂剤で艶を出した状態です。
016_20170417191403358.jpg

017_201704171914043b3.jpg

022_201704171914076d5.jpg

023_20170417191409cfb.jpg

032_20170409190543476.jpg

027_201704171914104c7.jpg

033_20170409190544175.jpg

028_2017041719141296d.jpg

エポキシプライマーを塗布しました。
031_20170417191413a3b.jpg

赤外線乾燥を行いました。
033_20170417191415d59.jpg

035_201704171914168ac.jpg

プライマーの表面を研磨して脱脂を行います。脱脂剤をスプレーして汚れや油分を浮かせて清潔なクロスで拭き取ります。
002_20170417191733650.jpg

スプレーパテを塗布しました。
033_20170417191734f79.jpg

専用のスプレーガンを使用して5コートで膜厚1000μ(1ミリ)まで塗布出来る仕上げに使う液体パテです。今回は3コートしました。
034_2017041719173506e.jpg

乾燥させて研磨して、他の箇所を進めていきます。
036_2017041719173799f.jpg

フロントガラスを取り外した箇所の錆やヒンジ周りの錆を研磨しました。
011_20170417192112665.jpg

014_20170417192114311.jpg

錆の深い箇所はサンドブラストで除去しました。
024_20170417192128f7b.jpg

015_20170417192114a81.jpg

016_20170417192116bce.jpg

017_20170417192117725.jpg

018_20170417192119023.jpg

019_20170417192120875.jpg

020_20170417192122b20.jpg

021_20170417192123762.jpg

022_20170417192125daf.jpg

026_201704171921294c7.jpg

脱脂清掃してエポキシプライマーを塗布しました。
030_201704171921314a5.jpg

031_2017041719213289a.jpg

032_201704171921342de.jpg

ルーフの塗装を剥離していきます。ルーフは新車塗膜から補修されていませんでした。小さな飛び石でも塗装を剥がすと・・
002_201704171925434fd.jpg

塗装の下で錆が広がっている事もあります。
001_20170417192541168.jpg

003_2017041719254398d.jpg

錆を除去しながら研磨していきます。鋼板が暴露していると新たな錆の原因になりますので研磨した箇所はマスキングテープを貼り、なるべく空気に触れにくくして進めていきました。
004_20170417192545e47.jpg

左クォーターパネルも塗装を剥がしました。
010_20170417192546dd0.jpg

右クォーターパネルの板金箇所以外。
011_20170417192548a34.jpg

クォーター下側とフロントピラー下側の半自動溶接で繋いだ箇所はパテ処理しました。
013_20170417192549506.jpg

014_201704171925519cd.jpg

015_20170417192552a20.jpg

塗装を剥がしていない箇所やフロントに塗ったエポキシプライマーも研磨してあります。
017_20170417192554d7e.jpg

019_20170417192555360.jpg

020_20170417192557e68.jpg

021_20170417192558eba.jpg

022_2017041719260063c.jpg

023_20170417192601d5c.jpg

024_201704171926030f4.jpg

トランクヒンジのネジの跡やバックパネルも錆の箇所は処理して研磨しました。
025_20170417192604889.jpg

026_20170417192606b4d.jpg

脱脂清掃して全体にエポキシプライマーを塗布しました。
029_2017041719295661e.jpg

032_20170417192957936.jpg

033_20170417192958f0d.jpg

034_2017041719300051f.jpg

035_201704171930027f6.jpg

036_20170417193003615.jpg

037_20170417193004aa3.jpg

038_201704171930069af.jpg

039_2017041719300724f.jpg

040_20170417193009b4b.jpg

043_20170417193010dee.jpg

規定時間乾燥させてサフェーサー(STANDOX システムフィラー)を塗布しました。いつもならダークグレーを使うところでしたが、ダークグレーがブラックに変わっていましたので、今回の車体色ではより近い明度の下地に出来ます。
045_2017041719301353a.jpg

SATAのサフェーサー用のガンが大活躍です。エポキシプライマーやノンサンディング系のサフェーサーには口径が大きい(1.8)ので向いていませんが通常のサンディングフィラーには非常に使いやすいです。
046_201704171930152e3.jpg

STANDOXを使っている方にしか参考にならないかもしれませんが、他の塗料メーカーでも粘度が高めなハイソリッド系のサフェーサーを使用していて気になる方は参考にしてみて下さい。

STANDOX SYSTEM FILLER(VOCハードナー)  
SATAJET 100BF RP 1.8 
エアー 1.6 塗出2.5回転(ほぼ全開) パターン全開  
パターン 縦41センチ 横10センチ
048_2017041719301761d.jpg

センターカップのガンでベースコートを塗るような感覚で塗れます。
049_20170417193018e5e.jpg

052_20170417193513c21.jpg

051_20170417193513406.jpg

054_20170417193514a1e.jpg

055_20170417193516d2b.jpg

056_201704171935172d4.jpg

057_20170417193518c61.jpg

058_201704171935204aa.jpg

059_2017041719352179b.jpg

061_20170417193523f5a.jpg

063_201704171935272d4.jpg

064_20170417193527189.jpg

新車時のブレージング溶接で繋いである箇所は歪みがありますのでサフェーサーを余分に塗りました。
071_201704171935436f0.jpg

073_201704171935434f8.jpg

077_20170417193543a3c.jpg

070_20170417193545bbb.jpg

まだまだ続きます。
スポンサーサイト



2017年04月18日 | Comments(2) | Trackback(0) | 国産車 修理
コメント
初めまして。
初めまして。同業者です。っていってもまだ三年目に突入したばかりのペーペです!
師匠がいないのでブログ参考にさせていただいてます。
とても丁寧で見習うとこばかりです。
これからもブログ更新楽しみにしてます
m(__)m
ps.お身体に気をつけてください。
ミヤ URL 2017年04月21日 23:12:22 編集
Re: 初めまして。
はじめまして、コメント有り難う御座います。

> 初めまして。同業者です。っていってもまだ三年目に突入したばかりのペーペです!
> 師匠がいないのでブログ参考にさせていただいてます。
三年目という事で、今から正しい知識などを身に付ければ吸収するのも早いと思います。
塗料メーカー様などの講習に行っていろいろな方法を見てみるのも良いと思います。

> とても丁寧で見習うとこばかりです。
参考になる所がありましたら仕事に取り入れてみて下さい。ただ丁寧に作業しようと思うと時間が掛かって利益は少なくなります。自分で経営していますので長時間労働などで補えますが、通常の鈑金塗装を行う会社にお勤めでしたら解雇されるか壮絶なイジメに遭うと思います(笑)

更新頻度は低いですが、今後ともよろしくお願いいたします。
AssoGarage URL 2017年04月22日 08:24:31 編集

管理者だけに表示する