fc2ブログ

SKYLINE GT-R BNR32 リフレッシュ ②

続いて右側も同様に作業していきます。
011_20170406181508149.jpg

002_20170406181842aab.jpg

014_2017040618184464c.jpg

サイドシルを取り外します。
019_20170406181845503.jpg

こちら側も錆はかなり少ないです。
020_20170406181846f1c.jpg

022_201704061818483e9.jpg

取り外したサイドシルからエクステンションを取り外します。
023_20170406181849555.jpg

錆を除去しました。
029_20170406181854c3d.jpg

新品のサイドシルを車体に合わせてエクステンションの位置を決めます。
030_20170406181855d58.jpg

032_20170406181857591.jpg

033_20170406181858d25.jpg

位置が決まったら取り外して溶接箇所を研磨します。
034_20170406181900459.jpg

035_201704061819018e3.jpg

スポットシーラーを塗布してスポット溶接しました。
037_2017040618190356a.jpg

039_20170406181904200.jpg

表と裏を研磨して脱脂清掃を行いエポキシプライマーを塗布して内板色を塗布しました。
051_20170406182337d6f.jpg

053_20170406182340f20.jpg

055_20170406182341c82.jpg

車体側の錆と溶接する箇所を研磨してスポットシーラーを塗布しました。
061_20170406182343fd1.jpg

062_20170406182344828.jpg

補強部品も研磨してスポットシーラーを塗布しました。
063_201704061823462e6.jpg

車体に合わせて仮止めします。
064_20170406182347149.jpg

068_2017040618235020f.jpg

サイドシルの溶接箇所を研磨してスポットシーラーを塗布しました。
065_201704061823494e9.jpg

069_20170406182352be2.jpg

ドアを取り付けてサイドシルの位置を微調整しました。
070_201704061823533ee.jpg

位置が決まったら溶接していきます。
075_2017040618235590b.jpg

溶接した箇所を研磨してエポキシプライマーを塗布しました。
077_20170406182356e96.jpg

079_201704061823583c2.jpg

080_2017040618235924d.jpg

フロントピラーとクォーターの下側のカットした箇所の錆を除去して溶接しエポキシプライマーを塗りました。
020_2017040618261683e.jpg

024_201704061826173b2.jpg

025_20170406182618dd3.jpg

027_201704061826212eb.jpg

028_20170406182622c56.jpg

034_20170406182624650.jpg

001_20170406183113ae6.jpg

003_20170406183115b21.jpg

011_201704061831164ec.jpg

室内のエポキシプライマーを研磨してマスキング、脱脂清掃を行い、鋼板や下地の露出した箇所に再度エポキシプライマーを塗布して内板色→外装色を塗布しました。
013_201704061831170e0.jpg

024_2017040618311985e.jpg

027_201704061831207a3.jpg

034_20170406183122ca4.jpg

044_20170406183123004.jpg

補強部品の取り付けが終わりましたので外装の作業をしていきます。
001_20170409183840eb2.jpg

フロントフェンダーを取り付けて隙間を均等に合わせて固定します。
004_20170409183841a86.jpg

005_201704091838420c9.jpg

右側のヘッドライト、バンパー、ウインカーを取り付けてバンパーが飛び出している原因を調べました。
バンパーの変形か取り付け位置の問題かと思っていましたが、板金してあるフロントフェンダーが中に押し込まれたままになっていたのが原因でした。
010_201704091838433f8.jpg

012_20170409183845a9b.jpg

フェンダーと車体を繋いでいるステーを引き出しました。
018_20170409183846412.jpg

022_20170409183848644.jpg

板金してある箇所の塗装を剥がしていきます。
023_20170409183849932.jpg

027_201704091838518d6.jpg

030_20170409183852bd4.jpg

アルミですので凹凸の凸部分を削り過ぎないように途中からはペーパーと指で研磨しました。
056_20170409183854238.jpg

058_201704091838555ad.jpg

バンパーと隣接するラインも押し込まれたままでしたので板金しました。
1 (1)

1 (11)

1 (12)

アルミは延びやすく以前の板金箇所という事もあり難しかったですが、何とかパテ無しで済む位まで板金出来ました。
1 (14)

バンパーとウインカーを合わせて確認しました。
1 (19)

許容範囲内だと思います。
1 (21)

1 (22)

次の工程までの一時的な保護の為に酸の入ったプライマーを塗っておきました。
1 (24)

左のフロントフェンダーは小さなエクボとヘコミがありました。
1 (27)

1 (33)

エクボは裏から押し出して、ヘコミの箇所は板金しました。
こちら側は比較的簡単にパテ無しまで板金出来ました。
1 (40)

1 (43)

こちら側も一時的な腐食を防ぐ為に酸プライマーを塗布しておきました。
1 (45)

トランクの位置を調整して問題ありませんでしたので分解していきます。
1 (54)

1 (55)

013_20170409190248afc.jpg

ワイパーの根元のナットは錆て回りませんでしたので、ガラスとモーター側を損傷しない様に削って取り外しました。
1 (58)

1 (59)

1 (61)

バンパーを取り外します。
1 (63)

ガラス屋さんに来ていただいてフロント、リヤ、クォーターガラスを取り外しました。
1 (90)

1 (91)

クォーターガラスは以前に左右とも交換してありゴム部分も綺麗でしたが、コーキングの量がかなり多かった様でゴム部分がコーキングと一体化していました。かなり時間を掛けて外して貰いましたが右側のクォーターガラスは再使用不可になりました。
左側は無事に取り外し出来ました。
1 (84)

ガラスの脱着は車種毎にコーキングの幅や高さ、硬さ(種類)が決まっていますので、似た様な作業は自分でも出来ますが信頼出来る専門の方に来ていただいています。
1 (87)

車内が汚れない様にマスキングしておきます。
001_201704091902440d2.jpg

002_20170409190245bd1.jpg

012_20170409190246b71.jpg

フロントワイパーピボットのナットも錆て外せない箇所がありましたので削って外しました。
016_20170409190249ffd.jpg

017_20170409190251c69.jpg

広範囲にパテが入っている右クォーターの塗装を剥がしていきます。
020_20170409190317807.jpg

パテの下で錆が出ている箇所も出て来ました。
今回は補修塗装の剥離で、オーナー様にはかなりの費用の負担になってしまいましたがパテの下の錆等は剥離する事でしか分かりませんので剥がして正解でした。
021_201704091903182a8.jpg

022_20170409190319053.jpg

パテの密着していない箇所もあります。
024_201704091903204fc.jpg

028_20170409190344ff5.jpg

塗膜とパテのサンドイッチで訳が分からない状態です。4回ほど補修塗装してありました。
029_201704091903469bf.jpg

030_20170409190347c3f.jpg

更にパテも除去しました。想像していたよりも凄い状態でした。
板金してあるのか分からない状態ですが、塗装の下がこの様な状態になっている車は多いと思います。
板金パテの説明でも5ミリとか1センチまで盛れます、と言った説明をしている製品は多く、1センチ盛ればこのヘコミも無かった事になり短時間で修理が完了します。
032_20170409190543476.jpg

033_20170409190544175.jpg

034_20170409190546b90.jpg

035_20170409190547e95.jpg

036_20170409190549139.jpg

037_201704091905508fb.jpg

038_2017040919055247e.jpg

041_201704091905522de.jpg

054_20170409190555966.jpg

055_201704091905565fa.jpg


続きます。
スポンサーサイト



2017年04月11日 | Comments(0) | Trackback(0) | 国産車 修理
コメント

管理者だけに表示する