fc2ブログ

SKYLINE GT-R BNR32 リフレッシュ

全体のリフレッシュでお預かりしましたスカイラインGT-Rです。
001_20170406174357de9.jpg

洗車をして各部を診断していきます。
002_20170406174358f54.jpg

004_201704061744004df.jpg

実走行3万キロ台で錆も少なく、かなり綺麗に見えます。
003_20170406174359e46.jpg

塗装の状態を把握する為に膜厚計を使用して1パネル毎に塗膜の厚さを計測していきます。
ボンネットを計測するといきなり400ミクロンを越えています・・。
国産車の新車塗膜で70~150μ(0.07ミリ~0.15ミリ)位なので何度か塗装してある状態です。
009_20170406174402d2e.jpg

殆どのパネルが塗装してありました。
010_2017040617440384d.jpg

普通に塗装してあれば良かったのですが・・・。
028_20170406174405d39.jpg

033_20170406174406a19.jpg

037_2017040617440825d.jpg

同業者の方でしたらどんなスタンスで塗られた塗装なのかが分かると思います。
059_20170406174409b41.jpg

078_20170406174412972.jpg

080.jpg

091.jpg

093.jpg

剥離、ハジキ、巣穴、エッジマッピング、ペーパー目と殆どのパネルで塗膜不良が出ていました。
当初の予定ではサイドシルの補強とゴム関係を交換して簡単な補修で済むかな、と思っていましたが大変な事になりそうです。
094.jpg

トランクは調整不良でガラス下のモールに接触しています。
114.jpg

119.jpg

その他は定番のヒンジ周辺の錆等です。
106.jpg

走行距離が少ないので錆は少なかったです。
003_201704061747294db.jpg

006_2017040617473004e.jpg

007_20170406174731c8d.jpg

015_20170406174734f37.jpg

オーナー様は、GT-Rが若返るように徹底的にお願いします、との事ですので以前に作業をさせていただいたシルバーのGT-Rと同様の大掛かりな作業を始めていきます。

リフトかジャッキで潰れてしまったサイドフレームを下に引き出し修理しました。
029_20170406174735b28.jpg

015_20170406175158cea.jpg

3箇所を修理して、下回りの塗装までの間の一時防錆としてプライマーを刷毛塗りしておきました。
028_20170406175159204.jpg

この先ホイールを何度も脱着しますので、汚したりキズを付けない様にスペアタイヤを4本用意しました。
029_201704061752000bd.jpg

036_20170406175205ffd.jpg

037_201704061752067ab.jpg

ゴムやモール等の新品部品です。
031_2017040617520234a.jpg

032_2017040617520392e.jpg

フロント周りを分解していきます。
045_20170406175928970.jpg

047_20170406175928075.jpg

056_20170406175930d09.jpg

057_201704061759317e2.jpg

058_20170406175933800.jpg

059_2017040617593418a.jpg

サイドシルの補強は前回と同じBPコーポレーション様の補強部品を使用します。
061_20170406175936a48.jpg

部品を研磨して脱脂清掃を行います。
002_2017040618023349c.jpg

プライマー(STANDOX エポキシ)を塗布しました。
001_201704061802316e2.jpg

003_201704061802345c3.jpg

005_20170406180235a62.jpg

規定時間の乾燥後、内板色を塗布しました。
006_20170406180237860.jpg

009_20170406180238b54.jpg

約1年前はサイドシルが片側しかありませんでしたが再生産されていて左右とも新品が入手出来ました。
013_20170406180240440.jpg

ドアを取り外します。
016_20170406180241372.jpg

018_20170406180243797.jpg

020_20170406180244ca6.jpg

スポット溶接を削りサイドシルを取り外します。
021_20170406180246444.jpg

025_20170406180247c3e.jpg

ジャッキアップポイントの大きな変形も無く錆も少なかったです。
027_20170406180249d2d.jpg

研磨して錆を除去しました。
031_20170406180250074.jpg

サイドシル後端のエクステンションは生産廃止ですので古いサイドシルから取り外しました。
035_20170406180253ac9.jpg

錆の箇所と溶接箇所を研磨して通電性のあるスポットシーラーを塗布しました。
002_20170406180629c85.jpg

新品のサイドシルにスポット溶接して溶接箇所を研磨しました。
003_201704061806311e5.jpg

表、裏面を研磨してエポキシプライマーを塗布して必要な箇所に内板色を塗布しました。
005_2017040618063271a.jpg

007_2017040618063379f.jpg

009_201704061806354c4.jpg

010_20170406180636a8d.jpg

011_20170406180638657.jpg

013_20170406180639e42.jpg

015_20170406180640675.jpg

補強部品の溶接箇所、車体側の溶接箇所を研磨、スポットシーラーを塗り仮溶接します。
016_201704061806422e3.jpg

019_201704061806436d5.jpg

020_20170406180645919.jpg

024_201704061806464f9.jpg

025_201704061806481c4.jpg

サイドシル、ドアを取り付けて位置の確認を行います。
032_201704061806508db.jpg

035_20170406180651d78.jpg

036_20170406180913d9d.jpg

位置が決まったらドアを取り外して、溶接箇所を研磨してスポットシーラーを塗り溶接しました。
040_20170406180915441.jpg

041_20170406180915dd8.jpg

043_20170406180917684.jpg

スポット溶接した箇所は表、裏面を研磨してエポキシプライマーを塗布しました。
044_20170406180918b86.jpg

045_20170406180920795.jpg

047_20170406180921c00.jpg

048_201704061809235fe.jpg

フロントピラー下側のカットした箇所は錆を研磨して溶接しました。
054_20170406180924387.jpg

057_201704061809269a5.jpg

060_20170406180927360.jpg

001_20170406181252abc.jpg

下側のドアヒンジ当たり面の錆を除去しました。
002_20170406181253a55.jpg

003_20170406181254756.jpg

エポキシプライマーを塗布しました。
010_20170406181256d17.jpg

011_2017040618125778a.jpg

クォーター下側のカットした箇所も同様に溶接、エポキシプライマーを塗布しました。
013_20170406181259f1d.jpg

017_201704061813005ed.jpg

019_20170406181302502.jpg

001_201704061815032e3.jpg

004_20170406181505d38.jpg

009_201704061815072a1.jpg


まだまだ続きます。


スポンサーサイト



2017年04月06日 | Comments(0) | Trackback(0) | 国産車 修理
コメント

管理者だけに表示する