fc2ブログ

SKYLINE R33 GT-R

002_201612190816008d3.jpg
最近購入されて気になる所を綺麗にしたい、との事でお預かりしましたスカイライン R33 GT-Rです。

リップスポイラーはDIYで塗装してある状態です。
005_20161219081601347.jpg

マッドガードは飛び石による塗装の剥がれがあります。
009_20161219081602c4f.jpg

011_201612190816036db.jpg

フロントグリルはボンネットの先端と接触して傷になっていました。
014_2016121908160504d.jpg

029_20161219081614325.jpg

030_201612190816166af.jpg

ドアを開けたピラーに貼ってあるフィルムも劣化しています。
027_20161219081611c13.jpg

ドアスイッチ周りのカーボンステッカーの除去。
023_201612190816067f2.jpg

内装パネルは欧州車でよくある塗装の劣化でベタベタになって剥がれてきています。
025_201612190816089b1.jpg

026_20161219081609eeb.jpg

024_2016121909213078b.jpg

フロント周りからの作業でグリルとボンネットの接触の原因を調べた所、バンパー内のネジ止めの骨格(リーンフォース)の調整が悪くバンパー自体が上に上がっていたのが原因でした。調整で改善されました。
ヘッドライトの下側はバンパーに擦れて黒い塗装が剥がれて細かなクラックになっていました。
038_20161219081618ca1.jpg

042_20161219081931b52.jpg

043_20161219081933dd8.jpg

フロントバンパーにニスモダクトを取り付けますのでバンパーをカットして、中のリーンフォースもカットして仮合わせしました。
053_20161219081938689.jpg

056_20161219081941bcf.jpg

リーンフォースのカット面は錆びないように酸プライマーを塗りました。
065_20161219093820dd1.jpg

フロントグリルの付属品を分解しておきます。
064_20161219082133d60.jpg

傷と周辺を研摩して脱脂後プライマーを塗布します。
024_20161219083039bba.jpg

025_20161219083041fc2.jpg

026_201612190830424af.jpg

エポキシ系パテを塗布して赤外線乾燥を行い研摩しました。
028_20161219083044285.jpg

030_20161219083526723.jpg

032_201612190835282df.jpg

マッドガードを取り外し洗浄しました。
069_20161219082135d99.jpg

070_20161219082137a9a.jpg

リヤマッドガード(ABS)の割れている箇所は塩化メチレンで溶着しました。
073.jpg

074_20161219082140cd4.jpg

078_20161219082141bbf.jpg

079.jpg

研摩してウレタン接着剤で補強しました。
001_20161219082533989.jpg

004_20161219082535a0d.jpg

006_2016121908253623a.jpg

リップスポイラーは上に塗ってある塗装もパテも密着していませんでした。
007_201612190825376c7.jpg

008_20161219082539552.jpg

012_2016121908254019e.jpg

研摩してパテと上に塗ってある塗膜を除去しました。
013_2016121908254259d.jpg

014_20161219082543f04.jpg

015_201612190825455f0.jpg

016_2016121908254605c.jpg

マッドガードも全体を研摩しておきます。
018_201612190830333fa.jpg

021_20161219083035dbd.jpg

ニスモダクト(社外品)FRPも表面を整えて全体を研摩しました。
031_201612190835285fa.jpg

脱脂、清掃を行い、付着性の低い材質(グリル、リップスポイラー、フロントマッドガード)のプラスチック素地が露出している箇所にプライマーを塗布しました。
033_20161219083530b9c.jpg

プライマーの乾燥後プラスチック用に軟質化したサフェーサーを塗布しました。
034_201612190835312ca.jpg

035_20161219083533791.jpg

ヘッドライトを車体から取り外し、レンズ面を研摩、磨きを行いました。
038_201612190835343db.jpg

040_20161219083536231.jpg

バンパーと擦れていた箇所も研摩しておきます。
043_20161219083537cdb.jpg

059_201612190819462b7.jpg

045_201612190835398fa.jpg

洗浄してレンズ面以外をマスキングしてアルコール系の脱脂剤で脱脂を行いました。
046_2016121908354021e.jpg

ヘッドライト専用のクリヤーを塗布しました。
047_201612190835429ee.jpg

048_201612190836591fa.jpg

050_2016121908370059b.jpg

赤外線乾燥を終えた部品を研摩しておきます。
052_201612190837010b7.jpg

054_20161219083702387.jpg

測色機で車体の色を読み取り、配合データから色を作りテストピースで確認、微調色を行いました。
006_20161219084045525.jpg

012_20161219084046b31.jpg

脱脂清掃を行い、研摩した際に角部分など素地が露出した箇所にプライマーを塗布しました。
018_20161219084049de2.jpg

019_20161219084050e2b.jpg

カラーベース、クリヤーを塗りました。クリヤーはプラスチック用に軟質化したクリスタルクリヤーを使用しました。
021_20161219084052591.jpg

023_20161219084634701.jpg

024_20161219084635a05.jpg

026_20161219084636ad7.jpg

028_2016121908463768b.jpg

033_201612190846390d5.jpg

内装部品を車体から取り外します。
034_2016121908464002d.jpg

035_201612190846424d7.jpg

036_2016121908464340b.jpg

取り外した部品からスイッチなども分解してカーボンシールも剥がしておきます。
037_20161219084645e5f.jpg

038_201612190846467b8.jpg

047_20161219084648419.jpg

048_20161219084649d67.jpg

前後ワイパーも塗装が剥がれていて、新品価格よりは安く修理出来そうですので取り外して分解、研摩しておきます。
050_201612190846512ec.jpg

051_20161219084652bd0.jpg

052_2016121908465488c.jpg

内装パネルはベタベタに溶けた塗膜を全て取り除き、研摩、洗浄しました。
056_201612190850037e9.jpg

057_20161219085005b8e.jpg

060_2016121908500639e.jpg

061_20161219085007b1a.jpg

062_20161219085009daf.jpg

063_20161219085010f50.jpg

064_201612190850127a9.jpg

全ての部品を脱脂清掃してワイパーの金属素地が露出している箇所に酸プライマーを塗布しました。
067_2016121908501376d.jpg

068_20161219085014d9f.jpg

069_2016121908501610c.jpg

070_20161219085018c2f.jpg

プラスチック部品にはプラスチックプライマーを塗布しました。
072_20161219085019361.jpg

プライマー乾燥後、ベースコートに硬化剤を入れて艶を調整した黒(内装パネルは若干のグレー寄り)を塗りました。
オーナー様は「缶スプレーで良いですよ」と仰って下さいましたが1液のラッカーなどは耐久性がかなり低いので硬化剤を入れたベースコートを使用しました。更に耐久性や質感を向上させるなら艶を調整したクリヤーがありますが新品の部品代より高くなってしまいますので今回のケースではこの方法での作業になります。
075_2016121908502165c.jpg

076.jpg

073_20161219105646583.jpg

077.jpg

078_20161219085025acf.jpg

082.jpg

車体のマッドガード取り付け面の両面テープを除去して清掃しておきます。
124.jpg

125.jpg

127.jpg

飛び石を軽減したいとの事でオーナー様にプロテクションフィルムを用意していただきましたのでサイズを合わせてカットして貼りました。
002_201612190856166cc.jpg

003_20161219085618c6f.jpg

004_20161219085618669.jpg

006_20161219085620ebb.jpg

ピラーに貼ってあるフィルムも型をとってカットしてから、古いフィルムの除去、貼り付けしました。
008_20161219085621336.jpg

009_201612190856231c8.jpg

010_20161219085624aa1.jpg

011_20161219085626295.jpg

012_2016121908562737c.jpg

フロントグリルの台座のステーは無理な力が掛かり割れていましたので交換しました。
020_20161219085629deb.jpg

021_20161219085630273.jpg

ニスモダクトは社外品で固定する爪などがありませんのでバンパー裏面のダクト取り付け穴周辺を研摩して脱脂、プライマーを塗布してから接着しました。
024_201612190856337da.jpg

025_2016121908563535f.jpg

048_20161219090018a8c.jpg

劣化が進んでいたボンネット裏のインシュレーター、サポートロッド、ゴムダンパーは新品部品がありましたので交換しました。
056_20161219111223a28.jpg

057_201612190900227ed.jpg

059_2016121909002388e.jpg

060_20161219090025abf.jpg

内装パネルとワイパーを組み立てます。
067_20161219090028ee6.jpg

069_20161219090029f9a.jpg

078_201612190900319f0.jpg

079_20161219090032ced.jpg

洗車と清掃を行い完成です。
003_2016121909025972c.jpg

002_20161219090259d6f.jpg

010_20161219090307583.jpg

ヘッドライトの下の擦れていた箇所は細かいクラックが内面に達していて、外側からの塗装では残ってしまいました。当店ではリスクがありお受けできませんが殻割りして内側から塗装すれば殆ど目立たなくなると思います。
008_20161219090304da0.jpg

内装パネルは明るい所で見ると若干のグレーです。
012_201612190903082c8.jpg

最初の状態です。
024_2016121909213078b.jpg
026_20161219081609eeb.jpg

015_201612190903110e3.jpg

014_2016121909031014e.jpg

007_2016121909030298d.jpg

009_20161219090305bcc.jpg

今回のご依頼誠に有難う御座いました。
006_20161219090301d6d.jpg
スポンサーサイト



2016年12月19日 | Comments(1) | Trackback(0) | 国産車 修理
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
  2017年08月19日 01:50:12 編集

管理者だけに表示する
«« X'mas Present | HOME | Vitz RS »»