fc2ブログ

Vitz RS

005_2016121514273839c.jpg

ボンネットの塗装の剥がれでお預かりしましたヴィッツRSです。
「買い替えも検討したけど、気に入っていてもう少し乗り続けたい」との事で、修理していきます。
007_201612151427406c9.jpg

ブリスターと言われる塗膜への異物(水分、油分など)混入による不具合も全体に出ています。
025_20161215142741e06.jpg

裏のシーリングや取り付けボルトを見ると過去に交換されているようです。
016_201612151429419a7.jpg

019_201612151429420b3.jpg

過去の塗装がどんな材料や手順で行われたか分かりませんので、後で不具合が出ない様に剥離していきます。
車体から取り外しました。
030_201612151429431e1.jpg

裏面をマスキングして剥離剤で塗膜を除去しました。
034_20161215142944bfa.jpg

飛び石によるエクボで錆も出ていましたので板金して錆を除去しました。
036_20161215142946087.jpg

037_201612151431286aa.jpg

全体を研摩して裏面をマスキング、脱脂を行いました。
041_201612151431305f3.jpg

042_2016121514313052b.jpg

金属素地に直接サフェーサーは塗れません(一部、塗れる製品もあります)のでエッチングプライマーを塗布します。
新車の下塗りはカチオン電着塗装でエポキシ系塗料の浴槽の中に車体を浸漬させていますが、補修塗装ではこのプライマー(もしくはエポキシ)が新車の下塗りの代わりになります。
046_201612151431355a8.jpg

049_201612151432448ee.jpg

プライマーの乾燥後サフェーサー(STANDOX システムフィラー)を塗りました。
051.jpg

赤外線乾燥を行います。
055_20161215143246ffb.jpg

車体の色を測色機で読み取り、配合データを元に色を作りました。
052.jpg

テストピースに塗装、微調色を行いました。
057_20161215143734a97.jpg

062_201612151437357c9.jpg

乾燥したボンネットにガイドコートを塗りそれを目安に研摩しました。
063_20161215143736d25.jpg

064_201612151437383d3.jpg

裏面を再度マスキングして脱脂清掃を行います。
065_2016121514373907b.jpg

067.jpg

カラーベースを塗り、溶剤が抜けたらクリヤー(STANDOX クリスタルクリヤー)を塗ります。
069_20161215143742645.jpg

071_20161215143744906.jpg

074_20161215143745ee9.jpg

赤外線乾燥、磨き、組み立てを行い、傷の付いていた取り付けボルトを塗装しました。
075.jpg

001_20161215143941272.jpg

洗車、清掃を行い完成です。
006_2016121514394211d.jpg

010_20161215143943e91.jpg

014_2016121514394554a.jpg
今回のご依頼誠に有難う御座いました。
スポンサーサイト



2016年12月15日 | Comments(0) | Trackback(0) | 国産車 修理
コメント

管理者だけに表示する