fc2ブログ

ACCORD Euro-R

1 (4)
フロントバンパーとリヤバンパーの修理でお預かりしましたアコード ユーロRです。

1 (1)

リヤバンパーはテールランプの下が割れているのと、その他にもキズや割れがあります。
1 (11)

1 (10)

アンダースポイラー(無限製)は欠損している箇所もあります。
1 (13)

全て新品にするとかなりの金額になりオーナー様と相談した結果修理する事になりました。

リヤバンパーを車体から取り外します。
1 (6)

バンパーとスポイラーは、ボルトと両面テープで付いていますので分解しました。
1 (14)

スポイラーの当たりゴムは劣化していますので在庫していたゴムに交換します。
1 (17)

両面テープを除去して裏、表共に洗浄しました。
1 (18)

1 (19)

バンパーの割れている箇所は角部分で力が掛かりますので後で割れない様に補強して修理していきます。
1 (20)

裏面から加熱してステンレスネットを埋め込みました。
1 (25)

研摩、脱脂、清掃を行い材質がPPの為、付着性が良くなる様にプライマーを塗布しました。
1 (28)

3Mの専用のウレタン接着剤とガラスクロスを使用して接着しました。
1 (30)

しばらく乾燥させておきます。
1 (32)

アンダースポイラーの欠損している箇所。
1 (36)

スポイラーの材質はABSでしたのでABSの板を切り出し、塩化メチレンを使用して断面を溶かして接着しました。
008.jpg

1 (34)

裏面はバンパーと同様にガラスクロスとウレタン接着剤で補強しました。
1 (38)

接着剤が硬化したら表面の損傷箇所を研摩、脱脂清掃を行いプライマーを塗布しておきます。
001.jpg

002.jpg

003.jpg

005.jpg

006.jpg

007.jpg

011_20161101095123368.jpg

裏面とは違うエポキシ系パテを塗布しました。
012.jpg

014_20161101095126f35.jpg

019.jpg

022_20161101095257e66.jpg

赤外線乾燥の間フロントバンパーを作業していきます。
車体から取り外します。
023.jpg

車体を購入した時から装着されていた無限のバンパーとの事ですが、今回はユーロR純正バンパーに交換になりました。
こちらもバンパーとスポイラーなどを新品で揃えると、それなりの金額になりますのでリサイクルパーツを使用しました。
希少らしく全然部品が見つからずオーナー様がオークションで見つけたバンパーを購入しました。
024.jpg

025_20161101095301775.jpg

梱包を解きひっくり返したら、あまりのキズの多さに倒れそうになりました(笑)
027_20161101095303245.jpg

028_201611010954088ff.jpg

029_20161101095410643.jpg

031_20161101095411290.jpg

こちらの大きな変形は写真で見て把握していました。
032_20161101095412457.jpg

033_20161101095414822.jpg

グリルとグリルモールは中古が無く新品です。
036.jpg

車体に仮組みして確認しました。
039.jpg

バンパーとスポイラーを分解します。
043.jpg

こちらも両面テープを取り除いておきます。
046.jpg

047.jpg

表、裏面を洗浄しました。
049.jpg

050.jpg

変形している箇所を加熱して修正します。
053.jpg

054.jpg

056.jpg

060.jpg

066.jpg

全体を研摩しながら細かい変形を更に修正しました。
フロント周りはパテを使わずサフェーサーの膜厚で整えられる範囲内に出来ました。
069.jpg

071.jpg

リヤのパテの箇所も乾燥が終わり研摩しました。
001_2016110110035148a.jpg

以前にスポイラーが付いたまま塗装されていて段差がありますのでこちらも研摩してなだらかにしておきます。
002_20161101100352b24.jpg

003_201611011003531cf.jpg

脱脂、清掃、マスキングを行います。
004.jpg

005_20161101100356542.jpg

006_201611011004426bc.jpg

007_20161101100443e10.jpg

008_20161101100445ab2.jpg

プラスチック素地の露出している箇所には付着性を向上させる為にプライマーを塗布しました。
012_201611011004466ad.jpg

プライマーの乾燥後サフェーサー(STANDOXシステムフィラー)を軟質化させたプラスチック仕様にして塗布しました。
013.jpg

014_2016110110053453d.jpg

015_201611011005364f7.jpg

016.jpg

017.jpg

自然乾燥後、赤外線乾燥を行いました。
020.jpg

乾燥の間に調色を行います。測色機を使用して車体の色を読み取り、配合データを基に色を作りました。
060_2016110111204191c.jpg

テストピースに塗装して車体と比色、微調色を行いました。
038.jpg

040.jpg

乾燥したサフェーサーを研摩していきます。
035.jpg

ガイドコートを塗ってそれを目安に研摩します。
036_20161101111619423.jpg

粗いペーパーでサフェーサーの肌を落として徐々に細かいペーパーに変えて全体を研摩しました。
037.jpg

粉塵の清掃、脱脂、静電気除去を行います。
055.jpg

056_20161101112243083.jpg

角部分などペーパーの当たりやすい箇所は素地が露出しています。
057.jpg

プラスチック用サフェーサー(STANDOX)を塗布します。プライマーレスで素地に付着する製品です。
059.jpg

061_20161101112247531.jpg

サフェーサーを規定時間乾燥後に調色した色を塗りました。
クリヤーはSTANDOX クリスタルクリヤーをプラスチック用に軟質化して使用しました。
063.jpg

065.jpg

068.jpg

070.jpg

072.jpg

074.jpg

赤外線乾燥を行い、磨き、組み立てていきます。
028_201611011128182ca.jpg

当たりゴムはパールホワイトの新品を在庫していましたので使用しました。
033_20161101112820055.jpg

両面テープの貼り付け箇所は脱脂、清掃、プライマーを塗ってから貼っています。
035_20161101112821329.jpg

車体に取り付けます。
037_201611011128220c4.jpg

割れていた箇所です。
038_20161101112824bf9.jpg

009.jpg

040_201611011129402bc.jpg

フロントバンパーもフォグランプ等の付属品を組み立てて取り付けました。
043_201611011129415f8.jpg

047_20161101112942659.jpg

005_20161101113116c4b.jpg

室内を清掃して洗車を行い完成です。
035_201611011132472e5.jpg

036_2016110111324878b.jpg

039_20161101113249638.jpg

041.jpg

038_20161101113405d88.jpg

042.jpg

今回はご依頼いただきまして誠に有難う御座いました。

034.jpg
スポンサーサイト



2016年11月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 国産車 修理
コメント

管理者だけに表示する