fc2ブログ

SKYLINE BNR34 GT-R

最近リヤバンパーの修理をさせていただいたGT-Rです。
DSC_0002_2016061214485455b.jpg

DSC_0001_20160612144852525.jpg

前回新品に交換したリヤバンパーに傷があるとの事でお預かりしました。
DSC_0012_20160612144854349.jpg

悪戯された様な傷です・・・。車に起こった不幸を仕事にしているとは言っても、また修理代をいただく事になり非常に辛いです。
DSC_0015_20160612144856b62.jpg

他の箇所もついでにとの事で、他店で取り付けたフロントバンパーの調整、ヘッドライトコーティング、社外品牽引フックの塗装をご依頼いただきました。
DSC_0003.jpg

DSC_0004.jpg

DSC_0007_20160612145110ce1.jpg

DSC_0011_201606121451128df.jpg

リヤバンパーから修理していきます。脱脂して傷の中と周辺がなだらかになる様に研摩していきます。
DSC_0018_201606121453347c5.jpg

素材がPP(ポリプロピレン)でそのままではパテの密着が悪いのでプラスチック専用のプライマーサフェーサーを塗布します。

DSC_0024_20160612145337ab7.jpg

DSC_0026_20160612145339b5b.jpg

規定の温度で赤外線乾燥を行います。
DSC_0031_20160612145537287.jpg

DSC_0038_20160612145538501.jpg

乾燥の間フロント周りを進めていきます。
フロントバンパー、牽引フック、ヘッドライトを取り外しました。
DSC_0047_20160612145857745.jpg

DSC_0046_2016061214585598d.jpg

牽引フックはパウダーコーティング(粉体塗装)を希望されていますので外注での作業になります。
DSC_0082_201606121456473a1.jpg

元々の塗装はすぐに錆が出てきたとの事です。外注先の工場様でサンドブラスト処理から行っていただく事になりました。
DSC_0045_2016061214553996c.jpg

フックを掛けるところを分解しておき梱包して発送しました。
DSC_0030_201606121456465ee.jpg

乾燥したバンパーのサフェーサー箇所を研摩、脱脂、清掃を行いパテを塗布しました。
STANDOXのポリエステルパテで1ミリまでなら硬質プラスチックに使用可能です。
DSC_0054_201606121459301d0.jpg

DSC_0055_2016061214593100e.jpg

パテを赤外線乾燥させています。
DSC_0056_201606121459333be.jpg

ヘッドライトはレンズ周辺と裏面をマスキングして、表面にハードコートと言われるポリカーボネートの保護膜が塗布されていますので研摩して取り除いていきます。
DSC_0057_201606121500246fc.jpg

見えにくいですが白く囲った中の膜が切れている箇所がハードコートの除去できた箇所です。この後のクリヤーコート時にハードコートが残っていますと密着不良やクラックの原因になりますので残らず除去しました。
DSC_0061_201606121502416cb.jpg

研摩した傷を細かくしていきコンパウンドで磨きを行います。
DSC_0062_20160612150242671.jpg

洗剤を使用して脱脂洗浄を行います。
DSC_0064_20160612150243ff2.jpg

乾燥させてレンズ以外をマスキングしてレンズ面の脱脂を行います。ソルベントクラックを防止するため、通常の脱脂剤では無くアルコール系の水性脱脂剤でレンズ面をしっかり脱脂しておきます。
DSC_0066_20160612150245406.jpg

クリヤーはヘッドライト専用品を使用しました。
DSC_0067_201606121502463e9.jpg

DSC_0072_20160612150351a78.jpg

DSC_0073_201606121503521a3.jpg

DSC_0074_2016061215035318e.jpg

赤外線乾燥しておきます。
DSC_0081_2016061215045725d.jpg

バンパーのパテが乾燥しましたので研摩して脱脂清掃を行います。
DSC_0076_20160612150805a40.jpg

PP素地が露出している箇所にプラスチックプライマーを塗布しておきます。
DSC_0077_20160612150806faf.jpg

プライマーの乾燥後プラスチック用に軟質化させたウレタンサフェーサーを塗布します。
DSC_0080_20160612150808fc6.jpg

DSC_0094_20160612150809b44.jpg

赤外線乾燥を行います。
DSC_0098_20160612150811e10.jpg

バンパーを取り外してバンパーからリテーナーを取り外し脱脂、サフェーサー箇所と全体を研摩、洗浄を行います。
DSC_0101_20160612150847322.jpg

DSC_0104_20160612150849d57.jpg

DSC_0105_2016061215085006a.jpg

前回の調色データを保存していましたので色を作り塗装していきます。
ベースコートを塗布した状態です。
DSC_0108_2016061215101116f.jpg

DSC_0109_2016061215101267a.jpg

クリヤーはプラスチック用に軟質化させたクリスタルクリヤーを使用しました。
DSC_0106_20160612150852fcf.jpg

DSC_0107_2016061215085372a.jpg

DSC_0113.jpg

DSC_0114_20160612151204b32.jpg

DSC_0121_20160612151205dcf.jpg

バンパーの乾燥中にヘッドライトを磨き、取り付けておきます。
DSC_0124_20160612151501194.jpg

バンパーのネットは切ってあり外れそうな箇所がありましたのでタイラップで縛って補修しておきました。
DSC_0132_201606121515038a0.jpg

ニスモバンパーのネットは手間は掛かりますが、固定してある樹脂を除去すればネットを切らずに外す事が出来ます。
DSC_0128_20160612151503384.jpg

DSC_0133_20160612151505958.jpg

バンパーの中に補強を入れて隙間などを出来る限り調整して取り付けました。
DSC_0139_201606121515065ac.jpg

DSC_0141_2016061215163034b.jpg

DSC_0142_20160612151631ce2.jpg

下がっていたバンパーも調整できました。
調整前↓
DSC_0037_20160612151709085.jpg

調整後↓
DSC_0143_2016061215163274d.jpg

乾燥したバンパーを車体に取り付け、磨きを行いエンブレム(ステッカー)を貼ります。
DSC_0145_20160612151958ead.jpg

DSC_0147_2016061215195902e.jpg

前回ガラスコートして今回はこのような事になりましたので、サービスでガラスコーティングを行いました。
コーティング塗布→乾燥を2度行い乾燥させました。
DSC_0152_20160612152000a20.jpg

ガラスコートの保護になる犠牲膜として簡易のガラス系コーティングを塗布しました。
DSC_0155_20160612152001549.jpg

DSC_0158_2016061215200344d.jpg

清掃、洗車を行い完成です。牽引フックは納期の関係で後日になりました。
DSC_0160_20160612152148c53.jpg

DSC_0163_20160612152150cf4.jpg

DSC_0164_20160612152152daf.jpg

DSC_0162_20160612152150d42.jpg

DSC_0168_20160612172206439.jpg

DSC_0169_20160612152351303.jpg

DSC_0172_2016061215235223e.jpg

DSC_0175_20160612152353a5c.jpg

今回もご依頼いただきまして有難う御座いました。
DSC_0177_20160612152355685.jpg


スポンサーサイト



2016年06月12日 | Comments(0) | Trackback(0) | 国産車 修理
コメント

管理者だけに表示する
«« Renault Kangoo | HOME | HONDA S2000 »»