fc2ブログ

Porsche 911 964

ポルシェ911 964 カレラ2のオールペイントの続きです。

フロントフードのウェザーストリップは純正で接着剤で固定されていますので剥がすと切れて再使用が難しくなります。外して接着剤を取り除いておきます。

DSC_0665_20150727093057e49.jpg

DSC_0668_20150727093058a99.jpg

DSC_0670_2015072709305923b.jpg

DSC_0672_20150727093100849.jpg

ガラスの取り外しは自分でも似たような事は出来るのですが、接着剤の使い分けやノウハウが全く違いますので信頼できる業者様にお願いしています。

DSC_0723.jpg

DSC_0724.jpg

モールの下のシールは劣化していましたので取り除きます。

DSC_0738_20150727093254229.jpg

取り除くと塗装の段差がしっかり付いています。

DSC_0741_20150727093407a24.jpg

車体からドアを取り外します。

DSC_0752_20150727093647c42.jpg

DSC_0756_201507270936492ae.jpg

DSC_0762.jpg

サフェーサーを塗布した箇所と周辺を研摩しました。

DSC_0782.jpg

DSC_0785_201507270939155bc.jpg

脱脂、清掃、マスキングを行います。

DSC_0787_20150727093916598.jpg

DSC_0789.jpg

鋼板が露出している箇所はエポキシプライマーを塗布します。

DSC_0791_20150727093919e0d.jpg

DSC_0792_20150727094040012.jpg

ウレタンサフェーサーを塗布しました。

DSC_0794_2015072709404227b.jpg

DSC_0795_201507270940431ae.jpg

DSC_0796_2015072709404471c.jpg

DSC_0797.jpg

赤外線乾燥を行いサフェーサー箇所と全体を研摩していきます。
塗装の段差等の不具合箇所を研摩してサフェーサーを塗布していますので当然微妙な歪みがあります。適当に研摩しただけでは上塗り後に歪みが残っている事になりますので最初は硬い当て板と荒い番手のペーパーを使用して歪みを取り除きながら徐々に細かい番手(上塗り後にペーパー目が出ない程度の)に変えての研摩で歪みを確認しながらの作業になります。1パネル研ぐだけでも相当時間が掛かっています。

DSC_0828.jpg

元々の純正色での全塗装になりますのでカラーコードを確認して配合データ通りに色を作成します。カラーコードはZ8(ブラックメタリック、パール)です。

DSC_0844.jpg

DSC_0860_20150727112232676.jpg

車体の粉塵などを清掃して脱脂、マスキングを行います。

DSC_0845.jpg

DSC_0846.jpg

DSC_0847.jpg

部品を取り外した細かい穴などもゴミが噴出したり、塗料が中に入らないように塞いでいます。

DSC_0849_2015072711241727e.jpg

マスキングが終わりしっかりと脱脂清掃して塗装していきます。
ベースコート(配合した色)を数回塗布してある程度溶剤が抜けたらクリヤーを塗布して完了です。

DSC_0863_20150727112522c6f.jpg

DSC_0865.jpg

DSC_0867_201507271125246bb.jpg

DSC_0870.jpg

DSC_0872.jpg


まだまだ続きます。
スポンサーサイト



2015年07月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 輸入車 修理
コメント

管理者だけに表示する
«« Porsche 911 964 | HOME | Porsche 911 964 »»