fc2ブログ

RENAULT LUTECIA R.S.

DSC_0361_20140921172610b42.jpg

ルーテシア ルノー・スポールの板金塗装です。
正規ディーラーで新車を購入して納車当日に不具合に気付いた為にお預かりしました。

助手席のドアは新車補修されていました。新車補修に関しては珍しい事ではなく(特に輸入車)気にしても仕方無いと思いますが、補修されている助手席ドアの色が角度によって全く違っています。

DSC_2166.jpg

ドアガーニッシュとの境目はクリヤーが塗れていないので前から後ろまでザラザラになっています。

DSC_2184.jpg

マスキングを適当にしたのかガラスやピラーにも塗装のミストが大量に飛んでいます。

DSC_2169.jpg

DSC_2181.jpg

偉そうには言えませんが新車補修にしてはあまりにも雑な仕上がりです。ディーラー様が責任を持って修理するとの事でしたが、オーナー様の答えは当然NOです。これ以上車が酷い目に遭わないように、との事で当店にて修理する事になりました。

DSC_0367_2014092117261232f.jpg

ルージュフラムと言う名前のボディーカラーでキャンディーカラーになっています!市販車でキャンディーは珍しくマツダのソウルレッドも同じ様な色です。前後のドア2枚をボカシて塗装するのですがキャンディーカラーはボカシの難易度がかなり高いので練習から始めました。

カラーベース・・

DSC_0176.jpg

カラークリヤー・・・
色を配合した時点で胃が痛くなってきました。

DSC_0177.jpg

テストパネルを塗装していきます。

DSC_0178.jpg

カラーベース

DSC_0180.jpg

カラークリヤーを塗り重ねて最後にクリヤーを塗装します。

DSC_0184.jpg

DSC_0189.jpg

カラークリヤーの塗り回数で色が変わっていきます。

DSC_0190.jpg

ブロック塗装はゴミとムラに気を付ければ大丈夫です。

DSC_0206.jpg

次にボカシの練習でここから一気に難しくなります。乾燥したパネルを研磨して先端にサフェーサーを塗布しました。フェンダーの後ろには色を飛ばさないように塗装していきます。

DSC_0208_2014092117304429a.jpg
 
カラーベース

DSC_0211_20140921173407a52.jpg

最初は普通にボカシて失敗して拭き取りました。予想通りかなり難しいです。4回ほど塗り方を変えて何とか許容範囲の仕上がりになりました。

DSC_0227.jpg

DSC_0225.jpg

DSC_0229.jpg

車体の修理を行っていきます。
テストピースを作って調色を行います。リヤドアの色に合わせています。カラークリヤー3.5回で近い感じになりそうです。

DSC_0377_20140921173649311.jpg

ちなみにフロントドアに同じテストピースで比色すると全然違います。

DSC_0384.jpg

ミラーやモール、アウターハンドル等のドアの付属品を分解していきます。

DSC_0388.jpg

汚れやすいドアトリムは梱包して保管しています。

DSC_0391_20140921173652b08.jpg

隣接部分に傷をつけない様に保護して前後ドア全体を研磨しました。クリヤーの不足でザラザラになっていた箇所も慎重に研磨して修正しました。

DSC_0397.jpg

清掃を行い車体全体をマスキング。

DSC_0399.jpg

脱脂清掃を行い塗装していきます。

DSC_0402.jpg

カラーベース塗装。

DSC_0405.jpg

カラークリヤーを塗装して最後にクリヤーコート。

DSC_0414.jpg

DSC_0418.jpg

自然乾燥後、熱に弱い箇所を保護して赤外線乾燥を行います。

DSC_0431_2014092117373443f.jpg

DSC_0433_2014092117373505f.jpg

乾燥後、磨き、組み立てを行います。塗装ミストが付着していたモールは新品に交換しました。

DSC_0438.jpg

前後ドアを塗装しているので色の違いは無くなりました。

DSC_0436_2014092117373656d.jpg

直射日光が当たる角度でも許容範囲に仕上がっていると思います。

DSC_0463_20140921173754f71.jpg
DSC_0477.jpg
DSC_0462_20140921173752e2c.jpg
DSC_0461_201409211737512e5.jpg

ボディー全体を磨いてガラスコートも行いました。

DSC_0479_20140921173757b31.jpg

DSC_0480_20140921173808696.jpg

DSC_0487_20140921173810938.jpg

DSC_0519_20140921173813677.jpg

DSC_0537_2014092117383897e.jpg

DSC_0533_20140921173837f8c.jpg

練習のおかげか何とか仕上げる事が出来ました。
今回のご依頼誠にありがとうございました。

DSC_0532_20140921173814475.jpg

スポンサーサイト



2014年09月21日 | Comments(0) | Trackback(0) | 輸入車 修理
コメント

管理者だけに表示する