fc2ブログ

プリウスα

イタズラ傷の修理でお預かりしましたプリウスαです。
写真の撮り忘れで途中からです。

右のフロントドアからリヤフェンダーまで傷が入っています。

DSC_1294.jpg

付属品の分解を行います。

DSC_1322.jpg

DSC_1296.jpg

DSC_1326.jpg

DSC_1338.jpg

DSC_1344.jpg

今回は車両保険を使用しての修理で保険会社のアジャスターさんからは分解し過ぎと言う事を言われました。「ディーラーさん等では此処まで分解しないので、それが世間一般的な修理方法になります。同じ様にして下さい」との事ですが、意味も無く工賃稼ぎで分解している訳ではありません。

下の写真はモール等を外した箇所の写真です。
比較的新しいお車ですが多量の砂埃が入り込んでいます
DSC_1327.jpg

DSC_1334.jpg

確かにモール等を外さずにマスキングテープを貼って作業できますが、モールの下に溜まった砂や汚れが塗装中に舞い上がる可能性が十分にありますし、モールの際に塗料が付着してしまう事もあります。隙間から入った塗料が砂埃を固めてしまうのも気持ちが悪いですね。
自費や免責がある場合の修理で金額を抑えたい場合には良いかと思いますが、この説明をして保険修理で分解しない選択をするお客様は殆ど居ないと思います。今回も当然分解しました。

DSC_1341.jpg

傷の処理を行っていきます。
傷が深い箇所は鋼板に到達しています。鋼板上の黒い線は亜鉛メッキが剥がれている箇所です。

DSC_1356.jpg

スポットブラストで更に処理しました。

DSC_1359.jpg

こういった傷でも「ペーパーを当ててパテを入れれば早いしディーラーさんもその方法で修理している」と言われる事がありますが修理後に傷の跡が浮く可能性がありますので、当店ではこの方法で作業しています。

DSC_1362.jpg

脱脂清掃、マスキングを行い鋼板露出箇所には防錆、付着性を向上させる為にエポキシプライマーを塗布しました。

DSC_1364.jpg

通常のウレタンサフェーサーを塗布しました。

DSC_1366.jpg

赤外線乾燥後サフェーサー箇所と塗装範囲全体を研磨しました。

DSC_1376.jpg

フロントとリヤのフィックスガラスも取り外しました。

DSC_1380.jpg

DSC_1377.jpg

マスキング、脱脂清掃を行います。
リヤスポイラーが被さる箇所がありますのでリヤゲートを開けて塗装を行います。

DSC_1381.jpg

リヤピラーからフロントピラーまで塗装してクリヤーの切れ目を作らないので、後でボカシ目が出てくる心配もありません。
純正の塗装が耐擦り傷性のクリヤーですので同様に耐擦り傷性ダイヤモンドクリヤーで塗装しました。

DSC_1382.jpg

塗装したのが湿度が高めの日でしたので、ゴミ、ホコリの付着が相当少なかったです。後で磨いたホコリは6箇所だけで自己新記録でした。

DSC_1385.jpg

DSC_1386.jpg

塗装の肌も良い感じだと思います。

DSC_1387.jpg

DSC_1393.jpg

赤外線乾燥。

DSC_1408.jpg

磨く前の塗装です。きちんと塗装肌を作って透かした時にはスッキリした感じになっていますが、肌はあるのにスッキリとした新車のロボットによる電着塗装の様な機械的な感じにするのは相当難しく、近い物ができた時には嬉しいのと同時に一安心できます。

DSC_1404.jpg

磨き、コーティング、組み立てを行い完成です。

DSC_1409.jpg

DSC_1417.jpg

DSC_1418.jpg

DSC_1420.jpg

DSC_1421.jpg

DSC_1419.jpg

今回のご依頼誠に有難うございました。
スポンサーサイト



2014年06月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 国産車 修理
コメント

管理者だけに表示する