fc2ブログ

クラウン 

少し前の仕事ですが更新が遅くなってしまいました。

DSC_0454_20140413081340f84.jpg

フロント周りの飛び石傷修理と各部補修でお預かりしました。
こだわりのオーナー様でポリッシャー等を使用して普段からご自身でボディーを磨かれているらしく、一見とても綺麗なお車ですが飛び石被害に遭われたと言う事で車両保険を使用しての修理です。

DSC_0455.jpg

DSC_0459_2014041308155887e.jpg

初めに付属品の分解から行います。

DSC_0460_201404130816004fd.jpg

バンパーも塗装しますのでメッキのモールは剥がして新品交換になります。

DSC_0464_201404130816026fb.jpg

DSC_0465_20140413081603c8c.jpg

DSC_0467_20140413081626ebe.jpg

飛び石修理とは別で左右リヤフェンダーの修理がありますので(こちらは自費での修理です)リヤの付属品も分解していきます。

DSC_0471_20140413081626774.jpg

DSC_0478.jpg

ボンネットは取り外して作業を行います。

DSC_0476.jpg

飛び石の箇所と全体を研磨しました。
文字で書くと1行の作業ですが、飛び石を1箇所づつ確認して歪まない様に研磨していくのはとても時間が掛かります。

DSC_0479.jpg

飛び石が消える層まで塗膜を研磨していき鋼板が露出した箇所には脱脂、清掃後エポキシプライマーを塗布しました。

DSC_0483.jpg

DSC_0484.jpg

続けて通常のウレタンサフェーサーを塗布しました。

DSC_0487.jpg

DSC_0489.jpg

赤外線乾燥を行い自然乾燥で寝かせておきます。

続いてボディーの修理です。
ホイールを取り付けた時にリヤフェンダーの爪を折った箇所の歪み修理と、それに伴う塗装割れの修理です。左右とも同じ状態でアーチの箇所に前、中央、後ろと3箇所の歪みができています。

DSC_0492.jpg

塗装の割れた箇所は薄く錆も出ています。

DSC_0498.jpg

ホイールを取り外し塗膜を除去します。

DSC_0501.jpg

マスキング、脱脂、清掃を行います。

DSC_0503.jpg

DSC_0504.jpg

エポキシプライマーを塗布します。

DSC_0506.jpg

DSC_0508.jpg

赤外線乾燥を行います。

DSC_0511.jpg

エポキシプライマーの乾燥後表面を軽く研磨してパテを塗布して赤外線乾燥を行います。

何度も赤外線乾燥を行っていますが、プライマー、パテ、サフェーサー、カラーベース、クリヤー共に乾燥不良で溶剤を多量に残したまま次の工程に進んでも後々ロクな仕上がりにはなりませんので、時間はかなり掛かりますが省略できない工程です。

DSC_0513.jpg

乾燥したらパテを研磨していきます。

DSC_0514.jpg

タイヤハウス裏側の割れている塗膜も出来るだけ除去しました。

DSC_0515.jpg

脱脂清掃後、鋼板が露出している箇所には再度エポキシプライマーを塗布します(タイヤハウス裏側も)

DSC_0517.jpg

乾燥後通常のウレタンサフェーサーを塗布しました。

DSC_0518.jpg

赤外線乾燥を行います。

DSC_0531.jpg

タイヤハウス裏側はゴム状のアンダーコートを塗布しました。

DSC_0586.jpg

DSC_0584_20140502101908289.jpg

車体の塗装の準備をしていきます。

DSC_0591_201405021020471fb.jpg

左側のリヤバンパーとテールランプを取り外した箇所が激しく汚れていますが以前の修理の際のサフェーサーの研ぎ汁だと思います。予算の都合などで付属品を取り外さないで修理すると隙間から研ぎ汁が入ってしまうので仕方ない事ですが、普段見えない所でも見てしまうとあまり気分の良いものではありません。

DSC_0590_20140502102046174.jpg

サフェーサー箇所と塗装範囲を研磨していきます。

DSC_0593_20140502163519363.jpg

フロントフェンダー前側も飛び石の跡がありました。

DSC_0594.jpg

リヤフェンダーのCピラーは以前の修理でクリヤーをボカシてありました。
今回はフロントピラーまで連続で塗装しますので解消されると思います。

DSC_0595.jpg

調色も並行して行いました。

DSC_0644_201405021024545d7.jpg

脱脂、清掃を行い車体全体をマスキングしていきます。

DSC_0663_2014050210245691e.jpg

DSC_0666_20140502102457839.jpg

調色したカラーベースを塗装してクリヤーを塗装します。

DSC_0667.jpg

DSC_0670.jpg

DSC_0671_20140502102754713.jpg

DSC_0672.jpg

DSC_0674_20140502102758a0b.jpg

組み立ててしまえば全く見えませんが研ぎ汁と塗装のミストでザラザラになっていた所もスッキリしました。

DSC_0673_201405021027572c3.jpg

車体を赤外線乾燥させている間にバンパー等を作業していきます。

DSC_0683.jpg

全体に飛び石や傷が無数にあります。

DSC_0684.jpg

DSC_0685.jpg

全体を研磨しました。

DSC_0688.jpg

DSC_0690_20140502102929397.jpg

右側のドアミラーは以前の塗装の不具合があり、こちらも自費での作業です。
ドアの内張りを分解して車体から取り外します。

DSC_0519.jpg

DSC_0520.jpg

細かい箇所も塗装できるように分解します。

DSC_0521.jpg

塗装のザラつきとミラーベースの腐食修理です。

DSC_0527.jpg

DSC_0530.jpg

不具合箇所が消えるまで研磨しました。腐食している箇所も取り除きました。

DSC_0534.jpg

DSC_0532.jpg

DSC_0533.jpg

脱脂清掃を行いミラーベースの腐食箇所にはエポキシプライマーを塗布しました。

DSC_0691_20140502103120a82.jpg

DSC_0694_20140502103121970.jpg

バンパーのプラスチック素地が露出している箇所にはプラスチックプライマーを塗布して、乾燥後プラスチック仕様の柔軟性のあるウレタンサフェーサーを塗布しました。
ミラーだけ色がホワイトなのはグレーの注文し忘れです(笑)色が違う以外は全く同じサフェーサーです。

DSC_0696_20140502103123a7b.jpg

DSC_0697_20140502103124df4.jpg

DSC_0700.jpg

赤外線乾燥を行います。
プラスチック用サフェーサーは乾燥時間が通常のサフェーサーの2倍になってしまいますので更に時間が掛かります。

DSC_0728.jpg

乾燥している間にボンネットを進めます。
全体を研磨、脱脂清掃して塗装しました。

DSC_0738.jpg

DSC_0740.jpg

DSC_0741.jpg

DSC_0743.jpg

プラスチックパーツも乾燥後全体を研磨して脱脂、清掃後塗装しました。

DSC_0746.jpg

DSC_0748.jpg

DSC_0747.jpg

DSC_0749.jpg

DSC_0751.jpg

DSC_0752.jpg

DSC_0753.jpg

DSC_0756.jpg

DSC_0758.jpg

DSC_0759.jpg

塗装した全ての箇所、部品は赤外線乾燥を行い車体のマスキング、磨き、組み立てを行いました。

DSC_0774.jpg

DSC_0776_20140502104116483.jpg

DSC_0775.jpg

DSC_0777_20140502104118f5a.jpg

フェンダーに取り付けするモール傷があり修理して欲しいとの事でしたが、新品が色付きで5千円前後でした。
修理するよりはるかに安いので交換です。

DSC_0794.jpg

新品のバンパーモールです。

DSC_0795_20140502104531b0f.jpg

室内の清掃と洗車を行い完成です。
雨が降りそうで工場内で撮りましたので綺麗さが伝わりませんが、元々かなり綺麗に維持されているお車でした。

DSC_0812_2014050210453269c.jpg

DSC_0813.jpg

DSC_0814.jpg

DSC_0815_20140502104601afc.jpg

DSC_0816_20140502104603de0.jpg

DSC_0817.jpg

DSC_0818.jpg

DSC_0819.jpg

DSC_0811.jpg

この度はご依頼誠に有難うございました。
スポンサーサイト



2014年05月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 国産車 修理
コメント

管理者だけに表示する