新車で購入されたばかりで長く乗りたいので、という事でお預かりしました。
車両保険を使用しての修理です。

左スライドドアとリヤフェンダーの損傷です。



リヤフェンダーの角は潰れてしまっています。

板金で修理可能な場合は交換するよりも車への負担は少ないですので、今回は板金の選択をしました。
保険会社様の立会い(損害確認)まで時間が空きましたので最初にボディーカラーの調色を行いました。
色番号から見本を取り出して基本になるデータを選びます。


今回は見本が2種類しかありませんが、新車の状態でも色のズレは無数にあります。
データ通りに色を配合しても塗装できる色になっているのは、まずありませんので基本の配合から色を足したり引いたりしながら調整していきます。
調整した色をテストピースに塗装⇒クリヤー塗装⇒乾燥の工程を繰り返しながら確認していきます。

調色が終わった状態です。一番左に張ってあるのが基本となる配合です。とても塗装できる状態ではありません。
真ん中に貼ってあるのが調色が終わった色です。一番右は何も張っていません。

損害確認が終わりましたので修理を開始していきます。
塗装する際にしっかりと塗装できるようにバンパーやモール等パネルの付属品を分解します。




凹みの裏側に手が入りませんのでワッシャーを溶接して凹みを引き出していきます。
パテを使用しなくて済む程度まで復元できました。




リヤフェンダー角の潰れている箇所はハンダ盛りで修理しました。

脱脂剤にて清掃後、塗装ブースへ移動してマスキングを行います。

最初に防錆、付着性に優れたエポキシプライマーを塗布します。鋼板が露出した箇所はウレタンサフェーサーだけでは不安が残りますので、殆どの場合でエポキシプライマー又はウォッシュプライマーを塗布しています。



塗料メーカーのマニュアルに従い規定時間乾燥後ウレタンサフェーサーを塗布します。パテを使う場合はエポキシプライマーの強制乾燥⇒パテ塗布の流れになります。

サフェーサーを強制乾燥⇒サフェーサー研磨⇒パネル全体を研磨⇒清掃を行い塗装ブースでマスキングします。



調色した色をパネル内でボカシ塗装して最後にパネル全体をクリヤーコートします。


塗装を赤外線乾燥させて付着した細かいホコリ等を磨きガラスコートが施工されていましたので塗装したパネルにガラスコートを再施工します。

ガラスコート塗布後赤外線で硬化を促進させます。

分解した付属品を組み立て。

お客様から反対側の側面にも擦り傷があるとお聞きしていましたので、こちらはサービスで磨いておきました。



殆どが薄いキズでしたのでガラスコートを削り落とさず目立たなくすることが出来ました。



最後に室内の清掃と洗車を行います。
今回の塗装した箇所の塗装肌です。完全な一致は難しいですが、ある程度近い状態で塗装できたと思います。
右側が塗装したドア、左側が新車の塗装です。




右上のスライドレールカバーは元の塗装です。

明るい時間帯にお客様に修理箇所を確認して頂き納車です。




納車の際お客様より差し入れです。気を使っていただきありがとうございます。
美味しく頂きました。


ご自身で愛車のサスペンションを交換されたり、スキューバダイビング、スノーボードとアクティブなお客様ですが特に雪道ではお気を付け下さい。
今回のご依頼誠に有難う御座いました。
スポンサーサイト