


ドアは全体に歪みがあるので交換、リヤフェンダーは板金で修理していきます。


損傷したドアや塗装する周辺の付属品を分解していきます。




新品のドアを取り付けてドアを基準にリヤフェンダーを板金していきます。


ドアを正常な位置でロックすると1センチくらい中に押し込まれています。


この部分は袋になっているので、以前ブログでBMWの記事に載せたワッシャーを溶着して引き出して板金しました。


プレスラインも元の形状近くまで復元出来たと思います。


パテを使わずに済みそうなので脱脂、清掃後マスキングします。
少し離れた所に事故と関係の無いヘコミがありましたのでサービスで板金しておきました。
鋼板の露出している箇所にエポキシプライマーを塗布します。


指触乾燥後ウレタンサフェーサーを塗布します。

常温乾燥後に赤外線乾燥を行います。

ドアを車体から取り外して研磨、脱脂、清掃します。


角やプレスラインの鋼板露出箇所にエポキシプライマーを塗布。



指触乾燥後ウレタンサフェーサーを塗布します。


この工程を省いて研磨後にそのままボディー色を塗装してしまう工場が多いと思いますが、新品部品に塗装されている電着プライマーには耐候性がありませんし上塗り塗料に防錆する特性はありませんので、納車後しばらくして艶引け、錆、剥離の可能性があります。
ボディーと同様に自然乾燥後、赤外線乾燥を行います。

新品のサイドステップとドアを研磨後、脱脂、清掃します。


サイドステップを研磨してプラスチック素地が露出した箇所にデュポンのプラスチックプライマーを塗布します。



乾燥後、ボディーカラーを塗装していきます。

サイドステップには柔軟性のある硬化剤を使ってクリヤー塗装。

ドアは通常のクリヤーで塗装。


ボディーのサフェーサーと塗装範囲の研磨後、脱脂、清掃、マスキングを行い塗装しました。






塗装した全ての箇所を赤外線乾燥させます。


磨き、組み立てを行います。


お客様が普段の洗車で掃除出来ないフェンダーライナーや隠れてしまう部品を清掃しながらの組み立てです。




点検、洗車、室内清掃して完成です。



こちらのBMWは以前にも当社で修理させていただきました。
遠方にもかかわらず、ご依頼ありがとうございました。
スポンサーサイト