ビニールレザーを剥がした状態です。

錆が多めで交換したい所ですが、良いリサイクル部品も見つかりませんでしたので修理していきます。


下端の酷い箇所を切り取りました。



クリップの穴や錆穴を使ってエポキシ防錆塗料を流し込みました。



乾燥後、新たに作ったピースを溶接して、もう一度立てた状態で上から下にパネルの隙間から溢れ出す様に流し込みました。



乾燥後、上下を逆にして同じ様に進めました。


表と裏を研磨して脱脂清掃後、同じ防錆塗料(エスコ)を塗布しました。





乾燥後、切り繋いだ箇所のパテ処理を行いエポキシ→ウレタンサフェーサーを塗布しました。





左クォーターのパテと左側面を研磨しました。





エポキシ→ウレタンサフェーサーを塗布しました。







右リヤの一部錆修理を行いました。




右ドアストライカーの付く箇所にクラックがありましたので溶接修理して右側面を研磨しました。





同じ様にサフェーサーまで進めました。






続いてルーフの下地を行いました。

ヒビを削るとパテの下から錆が出て来ました。





研磨して除去出来ない箇所はブラストで処理をしました。


ウェザーストリップの下で水の溜まりやすい箇所ですので念の為エスコを塗布しました。

外面は塗膜を除去してサフェーサーまで同様に進めました。





続いてヒンジ類の下地です。ドアヒンジは新品でそれ以外は製廃ですので再使用です。

新品と言ってもスカイラインと同じで、ラッカー塗料の様な状態を溶剤で洗うと錆が出ていますので全てブラストで処理をしました。



脱脂清掃してエポキシを塗布しました。

パネルのフィッティングを確認しています。




確認しながらサフェーサーを研磨していきます。


錆のクレーターの深かった箇所と新車時のクォーター溶接繋ぎ目の酷い箇所、プレス歪みの酷い箇所はパテが必要になりましたのでパテ処理をしてエポキシ→ウレタンサフェーサーを再度行いました。








続きます。
スポンサーサイト