フューエルリッドのヒンジは傷の箇所と全体を研摩してマスキングや脱脂清掃を行います。



エポキシプライマーを塗布しました。


規定時間乾燥後、黒のベースコートを塗布して艶消し剤を入れたクリヤーを塗布します。
クリヤーはSpiesHeckerの製品を使用しました。
スタンドックスとは同じグループ企業でベースコートとの相性も問題の無いクリヤーです。

塗った直後は普通のクリヤーの様に艶があり時間と共に艶が消えていきます。


続いて部品を処理していきます。

キーシリンダーやマイクロスイッチなどを分解しました。


塗装するのはこの部分です。

サッシ等も分解して洗浄、研摩しておきます。




クォーターモールは部分的に腐食していますのでブラストで処理します。


バンパー上部のステーも塗られていて剥がれてきますのでブラストします。

ナンバーステーは錆と缶スプレーでのザラザラな艶消しでしたので、こちらもブラストしました。




キズの多かった片側のドアハンドルとブラストした部品にエポキシを塗布しました。


乾燥後、研摩しておきます。

塗装できるように準備しました。







脱脂清掃などを行い、部品の際など素地の露出している箇所にエポキシを塗布しました。




カラーベース→艶消しクリヤーです。


こんな感じで艶が消えていきます。

新車時は半艶のベースコートしか塗られていませんが、艶消しクリヤーを塗る事で艶有りのクリヤーぐらいの膜厚になりますので
洗車などを繰り返しても下地が出にくくなっていると思います。


ヘッドライトのインナー側のリムを取り外します。


新車からの塗装ですがあまり密着が良くないようです。真鍮の上にプライマーが入っていませんので時間の経過と共に剥がれてきている感じです。

ブラストで処理しました。


脱脂清掃などを行い、エポキシを塗布しました。



乾燥後、研摩しておきます。


バンパーの上側のマスキングなど塗装の準備を行います。

艶消しクリヤーはプラスチックにも使えるフレキシブル仕様になっていますので、ヘッドリムも同時に塗装を行います。



艶消し(半艶)の場合は塗装後に磨けませんので、ゴミの付着など普段よりも気を使っています。
塗装している時間よりも準備でかなり時間が掛かり、この暑さも手伝ってクタクタです(笑)




続きます。
スポンサーサイト