fc2ブログ

Porsche911 Carrera2 オールペイント⑬

続いてサテンブラックの箇所の塗装です。
フューエルリッドのヒンジは傷の箇所と全体を研摩してマスキングや脱脂清掃を行います。
001_20180731173318819.jpg

002_20180731173319863.jpg

003_20180731173320eca.jpg

エポキシプライマーを塗布しました。
005_20180731173321447.jpg

006_2018073117332330f.jpg

規定時間乾燥後、黒のベースコートを塗布して艶消し剤を入れたクリヤーを塗布します。
クリヤーはSpiesHeckerの製品を使用しました。
スタンドックスとは同じグループ企業でベースコートとの相性も問題の無いクリヤーです。
008_20180731173325e7a.jpg

塗った直後は普通のクリヤーの様に艶があり時間と共に艶が消えていきます。
012_20180731173326ac1.jpg

017_20180731173327b16.jpg

続いて部品を処理していきます。
001_20180731173623c8c.jpg

キーシリンダーやマイクロスイッチなどを分解しました。
004_2018073117362524f.jpg

012_20180731173625f5a.jpg

塗装するのはこの部分です。
020_20180731173627e72.jpg

サッシ等も分解して洗浄、研摩しておきます。
021_2018073117362844d.jpg

028_201807311736305be.jpg

032_20180731173631fae.jpg

033_20180731173633a39.jpg

クォーターモールは部分的に腐食していますのでブラストで処理します。
004_20180731173843586.jpg

005_20180731173844f93.jpg

バンパー上部のステーも塗られていて剥がれてきますのでブラストします。
008_20180731173845a41.jpg

ナンバーステーは錆と缶スプレーでのザラザラな艶消しでしたので、こちらもブラストしました。
009_201807311738465be.jpg

011_20180731173848d95.jpg

012_201807311738494dd.jpg

014_201807311738512d2.jpg

キズの多かった片側のドアハンドルとブラストした部品にエポキシを塗布しました。
021_2018073117385483c.jpg

022_20180731173856521.jpg

乾燥後、研摩しておきます。
023_20180731173857f25.jpg

塗装できるように準備しました。
018_2018073117435980d.jpg

021_201807311744004d0.jpg

022_2018073117440163f.jpg

024_201807311744025e9.jpg

025_20180731174404832.jpg

026_20180731174405954.jpg

027_20180731174407b38.jpg

脱脂清掃などを行い、部品の際など素地の露出している箇所にエポキシを塗布しました。
031_201807311744084d3.jpg

032_20180731174410213.jpg

033_20180731174411338.jpg

034_20180731174413a62.jpg

カラーベース→艶消しクリヤーです。
037_20180731174414420.jpg

040_20180731174416c57.jpg

こんな感じで艶が消えていきます。
044_20180731174417cfc.jpg

新車時は半艶のベースコートしか塗られていませんが、艶消しクリヤーを塗る事で艶有りのクリヤーぐらいの膜厚になりますので
洗車などを繰り返しても下地が出にくくなっていると思います。
054_2018073117441960a.jpg

062_20180731174420d1b.jpg

ヘッドライトのインナー側のリムを取り外します。
001_2018073117465186f.jpg

016_20180731174652bb0.jpg

新車からの塗装ですがあまり密着が良くないようです。真鍮の上にプライマーが入っていませんので時間の経過と共に剥がれてきている感じです。
020_20180731174653ab9.jpg

ブラストで処理しました。
021_20180731174654233.jpg

023_20180731174656c1c.jpg

脱脂清掃などを行い、エポキシを塗布しました。
024_2018073117465745e.jpg

025_20180731174659319.jpg

026_20180731174700869.jpg

乾燥後、研摩しておきます。
029_20180731174702863.jpg

030_20180731175058e8f.jpg

バンパーの上側のマスキングなど塗装の準備を行います。
031_20180731175118ef6.jpg

艶消しクリヤーはプラスチックにも使えるフレキシブル仕様になっていますので、ヘッドリムも同時に塗装を行います。
033_20180731175119f82.jpg

035_20180731175120bca.jpg

037_2018073117512238e.jpg

艶消し(半艶)の場合は塗装後に磨けませんので、ゴミの付着など普段よりも気を使っています。
塗装している時間よりも準備でかなり時間が掛かり、この暑さも手伝ってクタクタです(笑)
038_201807311751235b7.jpg

042_20180731175125108.jpg

045_201807311751265d2.jpg

056_20180731175128a80.jpg

続きます。
 
スポンサーサイト



2018年07月31日 | Comments(0) | Trackback(0) | 輸入車 修理
コメント

管理者だけに表示する