fc2ブログ

Porsche911 Carrera2 オールペイント⑦

092_201805211810097b7.jpg

フロントフードを取り外して付属品を分解しました。
095_20180521181010173.jpg

097_20180521181010289.jpg

RS用のフードサポートの取り付けをご依頼いただきましたので、RSの写真を参考に仮組みしました。
098_20180521181012c18.jpg

101_20180521181013735.jpg

102_20180521181015607.jpg

104_20180521181016e79.jpg

裏、表を脱脂して研摩していきます。
023_20180521181539d02.jpg

025_201805211815401f7.jpg

表面は研摩して塗膜を除去しました。
028_20180521181541c1c.jpg

鋼板に達していた飛び石キズの箇所はブラストで処理しています。
029_20180521181542a02.jpg

031_20180521181543cbb.jpg

032_20180521181545cc0.jpg

035_2018052118154690b.jpg

038_20180521181548780.jpg

脱脂清掃を行いエポキシプライマーを塗布しました。
039_2018052118154982b.jpg

040_20180521181551ba6.jpg

041_201805211815533cb.jpg

045_20180521181554e55.jpg

規定時間後サフェーサーを塗布しました。
047_20180529152053a93.jpg

049_20180521181555b28.jpg

開口部をマスキングしてウェザーストリップ等を取り外します。
057_201805211818279d0.jpg

059_20180521181828558.jpg

060_20180521181828133.jpg

063_2018052118183048b.jpg

064_20180521181831b15.jpg

065_20180521181833932.jpg

068_20180521181834ffa.jpg

接着剤が多用されていますので除去するのにも時間が掛かります。
074_20180521181836911.jpg

004_20180521182344a30.jpg

075_20180521181838169.jpg

ガラス周辺のシーラーもなるべくカッターナイフなどを使わない様に(錆の原因になります)除去しました。
003_20180521182342bcd.jpg

006_20180521182346f66.jpg

005_20180521182344013.jpg

022_20180521182349f1e.jpg

012_201805211823477d9.jpg

脱脂剤で全体を清掃して左フロントフェンダーのヘコミの箇所を修理しました。
023_20180521182350927.jpg

024_201805211823527e6.jpg

029_20180521182353396.jpg

外装の表面は全体を剥離しますので、なるべく鋼板を出さないようにして荒削りしておきます。
032_20180521182355ba2.jpg

ルーフにも2箇所ほどヘコミがありましたが、こちらも軽いヘコミでしたので接着剤で引き出しました。
037_20180521182356993.jpg

040_20180521182358a05.jpg

041_20180521182359669.jpg

043_201805211824012bb.jpg

048_20180521182405364.jpg

044_20180521182402913.jpg

045_20180521182404f5f.jpg

049_20180521182504169.jpg

050_20180521182505930.jpg

051_20180521182507434.jpg

052_2018052118250850c.jpg

部分的にパテは出てきますが酷く修正されていた箇所はありませんでした。
053_201805211825108e3.jpg

まずは左のフェンダーから研摩して除去しました。
001_2018052914483707b.jpg

002_20180529144838b78.jpg

脱脂清掃、マスキングしてエポキシを塗布しました。
006_20180529144839169.jpg

007_201805291448404d1.jpg

008_20180529144842a14.jpg

009_2018052914484326c.jpg

規定時間後サフェーサーを塗布しました。
朝から研摩してサフェーサーまで終えると夕方になりますので1日時間の空いている時に1パネルづつの作業になります。
効率を考えますと全体を同時に進めたいのですが、数日かけて全体を研摩している間に錆が発生する可能性が高いので鋼板の露出から下塗りまではなるべく短い時間で済むように進めています。
24時間エアコンの効いた工場なら湿度を低く保てますので、こんな心配も無さそうですね・・・。
010_201805291448455e7.jpg

012_20180529144846a87.jpg

続いて左クォーターです。
016_20180529144922328.jpg

018_2018052914492313e.jpg

新車からの溶接痕ですがドアを開けた時などに気になるとの事ですので、なるべくなだらかになるように研摩しておきます。
013_20180529145125991.jpg

015_201805291451275db.jpg

同じ様にサフェーサーまで塗布しました。
023_20180529145127097.jpg

026_20180529145128e70.jpg

027_2018052914513035a.jpg

031_20180529145131be1.jpg

033_201805291451334e7.jpg

穴を塞いでいた箇所はエポキシを刷毛塗りしました。
036_201805291451344f5.jpg

037_2018052914513653f.jpg

038_20180529145137cc4.jpg

続いてエンジンルーム周辺です。
001_201805291453083c5.jpg

溶接の繋ぎ目などあまり綺麗ではないですが新車(下塗りの電着塗膜の下です)からこのような感じです。個体差があったり、複数のマイスターが作業しているのか左右で違っていたりしますので、こういった箇所が綺麗過ぎる場合は大きな修理をしているかもしれません。
004_2018052914531075b.jpg

亀裂の入った箇所があります。
002_20180529145309490.jpg

研摩してみると製造時のスポット溶接痕が深過ぎる箇所を埋めてありました。
006_2018052914531127a.jpg

025_20180529145541046.jpg

右側のスポット痕
016_20180529145538332.jpg

左側はあまりスポット痕が無く、ハンダでなだらかにしてありました。この辺りも気になるとの事ですので、サフェーサー後に修正になります。
009_201805291455368ef.jpg

細かい箇所が多く時間が掛かりましたので、この範囲で下塗りをしておきます。
029_20180529145542ca4.jpg

032_20180529145544b95.jpg

033_20180529162651637.jpg

続いて右クォーターパネルです。
034_20180529145807188.jpg

パテが入っている箇所がありましたが剥がしてみると鋼板には損傷はありませんでした。
035_201805291458086c5.jpg

037_20180529145809dde.jpg

039_20180529145810be4.jpg

041_2018052914581294b.jpg

042_201805291458131ae.jpg

045_20180529145815431.jpg

046_201805291458169a2.jpg

047_2018052914581828c.jpg

048_2018052914581900d.jpg

049_20180529145821611.jpg

時間が掛かりますのでステップやピラーは途中までで、別の日にオーバーラップします。
050_201805291458226bf.jpg

051_20180529145824ce1.jpg

続いてルーフとリヤガラス周りです。
053_20180529150047e87.jpg

055_20180529150048ae6.jpg

056_20180529150049300.jpg

058_201805291500509fc.jpg

059_20180529150052bd5.jpg

060_20180529150054005.jpg

061_201805291500557f0.jpg

065_20180529150056444.jpg

066_20180529150058557.jpg

068_201805291642176ba.jpg

072_2018052915005960c.jpg

074_20180529150101140.jpg

071_20180529164219aa7.jpg

続きます。
スポンサーサイト



2018年05月29日 | Comments(0) | Trackback(0) | 輸入車 修理
コメント

管理者だけに表示する