fc2ブログ

Porsche911 Carrera2 オールペイント⑤

続いてジャッキアップポイントの修理を行います。
001_20180508173056d4a.jpg

002_201805081730581a7.jpg

走行中に引っかかって外れてしまったそうです。溶接箇所が千切れて外れています。
003_20180508173058277.jpg

新品のブラケットです。
004_20180508173100cee.jpg

車体側の変形している箇所を修正して仮合わせしています。
005_20180508173101a97.jpg

元の位置に合いましたので車体側の合わせ目を研摩しました。
011_201805081731039e6.jpg

014_20180508173105a68.jpg

ブラケット側も研摩しておきます。
017_20180508173106e89.jpg

配管や室内側に部品が付いたままで危なくて溶接できませんので、接着剤での取り付けになります。
耐衝撃構造用接着剤でパネルボンドと比較して、より衝撃などに強くなっているエポキシ接着剤です。
019_20180508173107528.jpg

車体側とブラケットの研摩した箇所を脱脂清掃して接着剤をブラシで塗っていきます。
022_20180508173109494.jpg

023_20180508173110d67.jpg

金属素地の露出している箇所全てに塗布した後にビード状に塗布して車体へ取り付けます。
024_20180508173112b86.jpg

025_201805081731133af.jpg

硬化プロセスが始まると紫色に変化しながら硬化します。
004_20180508173308fe5.jpg

006_201805081733090d1.jpg

硬化後、ブラケットと周辺を研摩して脱脂清掃を行いエポキシプライマーを塗布しました。
008_2018050817331085b.jpg

009_20180508173311312.jpg

010_20180508173313511.jpg

プライマーを乾燥させて研摩、脱脂清掃、マスキングを貼り直しました。
060_20180508173314aeb.jpg

スプレーシーラーで覆われていますのでエアーのシーリングガンでスプレーしました。
063_20180508173529daf.jpg

065_20180508173530e65.jpg

068_201805081735313b3.jpg

069_2018050817353283e.jpg

カラーベース→クリヤーを塗布しました。
072_20180508173533e75.jpg

074_2018050817353507d.jpg

乾燥後、サービスホールのカバーを取り付けてこの箇所の修理は完了です。
077_20180508173536cc7.jpg


サンドブラストをお願いしていたフェンダーの納品日に合わせてエンジンフードの作業を進めました。
011_20180508174011f21.jpg

表と裏の洗浄、乾燥を行い裏面から研摩していきます。
小傷や新車塗膜の粗はありますので全体を研摩しました。
013_20180508174013c2b.jpg

015_20180508174013d1b.jpg

016_201805081740153c8.jpg

表面は念の為に剥離する事になりましたので研摩して塗膜を除去しました。
019_201805081740164c5.jpg

020_20180508174018f70.jpg

025_2018050817401902b.jpg

全体に黒っぽくムラに見えるのは錆やヘコミでは無く、鋼板表面の亜鉛メッキの削れムラです。
021_20180508174258f70.jpg

フロントフェンダーが不二製作所様から戻ってきました。
026_20180508174300f9e.jpg

029_20180508174303542.jpg

ダメージの無かったチッピング箇所は表面の塗膜のみを除去していただきました。板金塗装経験者の女性のスタッフさんで「再現の難しいチッピングは剥がさない方が良いだろう」、との判断で作業していただいたそうです。有難う御座いました。
030_20180508174305e2f.jpg

031_201805081743060a2.jpg

錆のあった箇所も綺麗に処理していただいています。
039_20180508174313ecc.jpg

こういった細かい箇所の綺麗さはサンドブラストならではですね。
027_20180508174300283.jpg

038_20180508174311996.jpg

037_20180508174309cbf.jpg

新たな錆が怖いので速やかに残渣の清掃、脱脂を行います。
045_20180508174314a14.jpg

エンジンフードと一緒にエポキシプライマーを塗布しました。
046_201805081745060d9.jpg

047_2018050817450756a.jpg

048_201805081745075a3.jpg

053_20180508174510063.jpg

フェンダーはこの後、板金を行いますのでエポキシのみです。車体との当たり面は厚めに塗っておきます。
051_20180508174509f89.jpg

エンジンフードは規定時間後サフェーサー(システムフィラー)を塗布しました。
054_20180508174512066.jpg

056_201805081745136e4.jpg

フェンダー裏面は外装色を薄く塗りました。
058_20180508174515489.jpg

取り付けに使うクリップナットも念の為エポキシを塗りました。
085_20180508174637289.jpg


続きます。
スポンサーサイト



2018年05月08日 | Comments(0) | Trackback(0) | 輸入車 修理
コメント

管理者だけに表示する