

走行中に引っかかって外れてしまったそうです。溶接箇所が千切れて外れています。

新品のブラケットです。

車体側の変形している箇所を修正して仮合わせしています。

元の位置に合いましたので車体側の合わせ目を研摩しました。


ブラケット側も研摩しておきます。

配管や室内側に部品が付いたままで危なくて溶接できませんので、接着剤での取り付けになります。
耐衝撃構造用接着剤でパネルボンドと比較して、より衝撃などに強くなっているエポキシ接着剤です。

車体側とブラケットの研摩した箇所を脱脂清掃して接着剤をブラシで塗っていきます。


金属素地の露出している箇所全てに塗布した後にビード状に塗布して車体へ取り付けます。


硬化プロセスが始まると紫色に変化しながら硬化します。


硬化後、ブラケットと周辺を研摩して脱脂清掃を行いエポキシプライマーを塗布しました。



プライマーを乾燥させて研摩、脱脂清掃、マスキングを貼り直しました。

スプレーシーラーで覆われていますのでエアーのシーリングガンでスプレーしました。




カラーベース→クリヤーを塗布しました。


乾燥後、サービスホールのカバーを取り付けてこの箇所の修理は完了です。

サンドブラストをお願いしていたフェンダーの納品日に合わせてエンジンフードの作業を進めました。

表と裏の洗浄、乾燥を行い裏面から研摩していきます。
小傷や新車塗膜の粗はありますので全体を研摩しました。



表面は念の為に剥離する事になりましたので研摩して塗膜を除去しました。



全体に黒っぽくムラに見えるのは錆やヘコミでは無く、鋼板表面の亜鉛メッキの削れムラです。

フロントフェンダーが不二製作所様から戻ってきました。


ダメージの無かったチッピング箇所は表面の塗膜のみを除去していただきました。板金塗装経験者の女性のスタッフさんで「再現の難しいチッピングは剥がさない方が良いだろう」、との判断で作業していただいたそうです。有難う御座いました。


錆のあった箇所も綺麗に処理していただいています。

こういった細かい箇所の綺麗さはサンドブラストならではですね。



新たな錆が怖いので速やかに残渣の清掃、脱脂を行います。

エンジンフードと一緒にエポキシプライマーを塗布しました。




フェンダーはこの後、板金を行いますのでエポキシのみです。車体との当たり面は厚めに塗っておきます。

エンジンフードは規定時間後サフェーサー(システムフィラー)を塗布しました。


フェンダー裏面は外装色を薄く塗りました。

取り付けに使うクリップナットも念の為エポキシを塗りました。

続きます。
スポンサーサイト