
錆びている範囲のアウター、インナーをカットしました。

新しい亜鉛メッキ鋼板で似た形状を作って溶接しました。まずはインナーからです。


脱脂して防錆塗料(カーボマスチック)を塗りました。


作ったアウターの裏面にも防錆塗料を塗布して乾燥させました。


アウターを溶接、研摩して脱脂清掃後エポキシプライマーを塗布しました。
室内側からも刷毛塗りしてあります。


リヤガラス下の錆が酷い箇所をカットしました。


車体側を研摩して防錆塗料を塗布しました。


新しく作った裏面にも塗布して乾燥させました。


スポット溶接する箇所を研摩してスポットシーラーを塗り溶接しました。



研摩、清掃してエポキシプライマーを塗布しました。

左側も下角が酷かったので同じ工程で進めました。









プライマーの乾燥後、室内側に防錆ワックスを塗布しました。

残りの錆を除去していきます。


研摩して除去できない箇所はサンドブラストで除去しました。






脱脂清掃後、エポキシプライマーを塗布しました。



今回はスポット増しをご依頼いただきましたので進めていきます。
車体からドアを取り外しました。

ヒンジの下の錆は比較的軽症でした。




バランスを考えて純正のスポット溶接の間に1発づつ追加になります。


溶接箇所の表と裏(室内側)を研摩していきます。




スポット溶接していきました。リヤガラス下は錆で鋼板が痩せているのとダッシュボード付近は溶接出来ませんが、それ以外の開口部を溶接しました。







溶接した焼けている箇所の表と裏を研摩しました。




周辺を研摩してエポキシプライマーを刷毛塗りしました。







続きます。
スポンサーサイト