
膜厚計で塗膜の厚さを測って剥がす範囲を決めて研摩していきます。



パテと鋼板の密着もあまり良い状態では無かったです。輸入車は亜鉛メッキが厚い場合が多いので、直接パテを塗布する場合はそれなりの製品を使用する必要があります。



損傷をわかりやすくしました。

ドアの裏側はサイレンサーパッドの焼けている箇所がありましたので剥がして確認しました。



絞りで焼けた跡のようです。


板金を行いました。

脱脂剤をスプレーして艶を出した状態です。


周辺の塗膜をなだらかに研摩しておきます。ワッシャーを溶接して引き出していますのでクレーター箇所はサンドブラストで処理しています。

下地を塗るまでの一時的な防錆として脱脂清掃してエポキシプライマーを塗布しました。

ドアの残りの付属品を分解して車体から取り外しました。



スカッフプレートやウェザーストリップを取り外します。


残った接着剤や両面テープを除去しました。



左ドアのヘコミは接着剤での引き出しと裏からの押し出しで修理しました。塗膜を研摩すれば良いぐらいまで直りましたので、こちらも取り外します。






全体を研摩していきます。






ルーフの劣化した塗膜は密着していない層を除去しました。


脱脂清掃、マスキングを行いました。

フェンダーと車体の合わせ目に錆が出ている箇所がありましたので、防錆塗料を流し込みました。







エポキシプライマーを塗布しました。




規定時間を挟んでサフェーサーを塗布しました。












取り外したドアの裏側です。

接着剤などを除去しておきます。



変形している箇所やボルトを削った箇所、凹んでいる箇所を修理しました。













ドア裏の焼けていた箇所も研摩しました。


ドアヒンジはガタがありましたので、ピンとブッシュを交換する事になり抜き取りました。


裏面と表面全体を研摩しておきます。


エンジンフードも全体を研摩しました。

フロントフードは裏面に曲がっている箇所がありましたので板金しました。



表面はブリスターが出ていますので念の為に全体を剥離していきます。


浮いた塗膜を除去して洗浄しました。

前方に何箇所かヘコミがありましたので板金しました。




全体を研摩していきます。飛び石などでクレーター状に錆びている箇所はサンドブラストで処理しました。





脱脂、清掃、マスキングを行います。

エンジンフード裏はステッカーが貼ってあり、当時の状態を残しておきたいとの事ですのでこちらもマスキングしておきます。



エポキシプライマーを塗布しました。










規定時間乾燥させてサフェーサーを塗布しました。











続きます。
スポンサーサイト