fc2ブログ

Porsche 911Carrera2 ②

右ドアの過去の補修箇所は下地に問題がありますので修理していきます。
024_201708291331212c7.jpg

膜厚計で塗膜の厚さを測って剥がす範囲を決めて研摩していきます。
001_201709051115238b9.jpg

007_20170905111526f96.jpg

008_201709051115289c4.jpg

パテと鋼板の密着もあまり良い状態では無かったです。輸入車は亜鉛メッキが厚い場合が多いので、直接パテを塗布する場合はそれなりの製品を使用する必要があります。
013_2017090511152924a.jpg

015_20170905111531117.jpg

016_201709051115321b6.jpg

損傷をわかりやすくしました。
019_20170905111534fd4.jpg

ドアの裏側はサイレンサーパッドの焼けている箇所がありましたので剥がして確認しました。
021_201709051115355f8.jpg

022_201709051115370cd.jpg

023_20170905111538c67.jpg

絞りで焼けた跡のようです。
024_20170905111540ddd.jpg

026_20170905111541b6e.jpg

板金を行いました。
005_201709051121036c2.jpg

脱脂剤をスプレーして艶を出した状態です。
006_201709051121049a9.jpg

007_20170905112105264.jpg

周辺の塗膜をなだらかに研摩しておきます。ワッシャーを溶接して引き出していますのでクレーター箇所はサンドブラストで処理しています。
013_20170905112106c79.jpg

下地を塗るまでの一時的な防錆として脱脂清掃してエポキシプライマーを塗布しました。
014_20170905112107639.jpg

ドアの残りの付属品を分解して車体から取り外しました。
019_20170905112109962.jpg

021_20170905112110ca7.jpg

022_20170905112112db1.jpg

スカッフプレートやウェザーストリップを取り外します。
024_2017090511211318f.jpg

026_20170905112115639.jpg

残った接着剤や両面テープを除去しました。
029_2017090511211648e.jpg

030_2017090511211805f.jpg

036_20170905112119d51.jpg

左ドアのヘコミは接着剤での引き出しと裏からの押し出しで修理しました。塗膜を研摩すれば良いぐらいまで直りましたので、こちらも取り外します。
039_20170905112121c8d.jpg

044_20170905112300220.jpg

049_20170905112302c9a.jpg

046_20170905112302d66.jpg

051_20170905112304e34.jpg

052_20170905112305c55.jpg

全体を研摩していきます。
001_20170905112346c7f.jpg

004_20170905112446319.jpg

005_20170905112448781.jpg

006_20170905112449f72.jpg

007_20170905112451ed9.jpg

009_2017090511245324d.jpg

ルーフの劣化した塗膜は密着していない層を除去しました。
010_20170905112454856.jpg

011_20170905112455e69.jpg

脱脂清掃、マスキングを行いました。
001_20170905113042d5a.jpg

フェンダーと車体の合わせ目に錆が出ている箇所がありましたので、防錆塗料を流し込みました。
005_201709051130446b9.jpg

002_2017090511304457f.jpg

030_20170905113053802.jpg

006_20170905113046155.jpg

011_201709051130477a5.jpg

013_20170905113050370.jpg

015_201709051130522d5.jpg

エポキシプライマーを塗布しました。
031_201709051130584f7.jpg

032_20170905113059762.jpg

033_20170905113101117.jpg

034_20170905113102d3a.jpg

規定時間を挟んでサフェーサーを塗布しました。
035_20170905113104c34.jpg

036_20170905113105dbf.jpg

037_20170905113107502.jpg

038_20170905113108b01.jpg

039_20170905113110d53.jpg

041_20170905113111912.jpg

048_201709051131321c3.jpg

049_20170905113134f03.jpg

051_20170905113135751.jpg

052_20170905113137f1a.jpg

053_201709051131384b9.jpg

054_2017090511314009e.jpg

取り外したドアの裏側です。
004_20170905123921058.jpg

接着剤などを除去しておきます。
006_20170905123923dd0.jpg

005_201709051239233bd.jpg

016_20170905123925783.jpg

変形している箇所やボルトを削った箇所、凹んでいる箇所を修理しました。
018_20170905123926ba7.jpg

021_20170905123928456.jpg

032_20170905123932490.jpg

023_2017090512392959b.jpg

024_201709051239315cf.jpg

035_2017090512393424f.jpg

037_20170905123935e46.jpg

038_20170905123937bac.jpg

039_2017090512393852b.jpg

046_20170905123940e03.jpg

047_20170905123941a31.jpg

048_201709051239430ef.jpg

049_20170905123944202.jpg

ドア裏の焼けていた箇所も研摩しました。
034 (39)

034 (41)

ドアヒンジはガタがありましたので、ピンとブッシュを交換する事になり抜き取りました。
023_201709051243201af.jpg

024_20170905124322619.jpg

裏面と表面全体を研摩しておきます。
050_2017090512415713d.jpg

051_20170905124158ace.jpg

エンジンフードも全体を研摩しました。
058_2017090512415902f.jpg

フロントフードは裏面に曲がっている箇所がありましたので板金しました。
064_20170905124202293.jpg

065_20170905124203f33.jpg

067_201709051242055df.jpg

表面はブリスターが出ていますので念の為に全体を剥離していきます。
034 (2)

034 (6)

浮いた塗膜を除去して洗浄しました。
034 (8)

前方に何箇所かヘコミがありましたので板金しました。
034 (11) - コピー

034 (12)

034 (13)

034 (18)

全体を研摩していきます。飛び石などでクレーター状に錆びている箇所はサンドブラストで処理しました。
034 (23)

034 (24)

034 (25)

034 (27)

034 (32)

脱脂、清掃、マスキングを行います。
034 (45)

エンジンフード裏はステッカーが貼ってあり、当時の状態を残しておきたいとの事ですのでこちらもマスキングしておきます。
034 (46)

034 (50)

034 (53)

エポキシプライマーを塗布しました。
034 (56)

034 (57)

034 (58)

034 (60)

034 (61)

034 (62)

034 (63)

034 (64)

034 (66)

034 (67)

規定時間乾燥させてサフェーサーを塗布しました。
034 (68)

034 (69)

034 (71)

034 (72)

034 (73)

034 (74)

034 (75)

034 (76)

034 (77)

034 (78)

034 (80)


続きます。
スポンサーサイト



2017年09月05日 | Comments(0) | Trackback(0) | 輸入車 修理
コメント

管理者だけに表示する