
オールペイント、ゴム等のリフレッシュでお預かりしましたポルシェ911 カレラ2です。

新車から26年経っていますので、ゴム関係は劣化していて塗装が剥がれていたり錆が出ている箇所もあります。








何度か補修塗装されていますがあまり良い状態ではありません。


奥様がメインで乗られるそうで、綺麗にしてホテルに横付け出来る様に、とのご依頼です。
分解から始めていきます。





ウェザーストリップ等の新品部品です。


取り外した部品が再使用できるかチェックしながら進めていきます。



バンパーはリーンフォースや遮熱板等を取り外して、分割できる最小単位まで分解しておきます。

塗装の邪魔になるテールランプの配線等も抜いておきます。

スポイラー、エンジンフード、付属品を取り外します。



ドアトリムは裏のボードが湿気で腐っていました。




ウインドレギュレーターの固定ボルトは外れなかったからなのか切断されていました。

プロの修理じゃない事を信じたいですね・・・。





右のドアトリムもボードが腐食していました。



ドアの中に何か見えます。

ライトが入っていましたのでオーナー様にお返ししました。



切られていたボルトは、鉄粉が付かない様に周辺をマスキングして取り外してタップを立て直しました。

マスキングして保管しておきます。

ドアロックアクチュエーターのカバーは左ドアは取り外されて付いていませんでしたので新品を手配しました。

ミラーもきちんと塗装出来るように分解しました。


取り外したプラスチック部品などを洗浄しました。









洗浄するのも時間が掛かりますが、塗装する部品は塗装の際のブツを減らす事が出来ますし、表面に油分や不純物が付いていると、研摩した際に周りの不純物をペーパー目に擦り込む事になりますので余計なトラブルを防ぐのが目的です(プレクリーニング)


フロントフードを取り外してウェザーストリップも取り外します。



残った接着剤も除去しておきます。



ガラス屋さんにフロント、リヤ、クォーターガラスを外していただきました。



車体の方はこの状態で水洗いできませんのでパネル毎に脱脂剤でクリーニングして細かくチェックしていきます。


左側面はエクボ位のヘコミが沢山あります。





酷く錆びているのは左クォーターとリヤガラス下の一部でした。



研摩だけでは除去出来ませんでしたので切り取りました。

インナーパネルも若干錆びていますので本来ならクォーターパネルを取り外して交換するのが安心ですが、予算内で済むようにこの方法で作業しています。

リヤガラス下の箇所も切り取りました。

インナーパネルの表面を研摩、脱脂を行い防錆塗料を刷毛塗りしました。


切り取った部分は新しい亜鉛メッキ鋼板を切り出して裏面に防錆塗料を塗っておきました。


乾燥している間ヘコミを直していきます。手が入る箇所は裏から押し出して、無理な箇所は表面から引き出しました。


防錆塗料が乾燥したらハンダで繋ぎました。


クォーターモール下の錆はサンドブラストで除去しました。

研摩、脱脂、清掃、マスキングを行いエポキシプライマーを塗布しました。



プライマーの赤外線乾燥を行い、表面を研摩、脱脂清掃してパテを塗布しました。


続きます。
スポンサーサイト