



脱脂清掃を行いプラスチック素地の露出している箇所にプラスチック用のプライマーを塗布しました。


指触乾燥後、カラーベース→クリヤーコートしました。クリスタルクリヤーにソフトナーを混合してプラスチック用に軟質化させて使用しました。




















こちらも同様に塗装しました。















バンパーの中のリーンフォースを修理していきます。


ニスモダクトの穴は切り口から錆びてきていました。



切った時の鉄粉を清掃していないと、そこから錆が広がっていきます。

ダクトの切り口を削り直しバリや錆を除去して全体を研摩しました。



リヤのリーンフォースは全体を研摩しました。

ボンネットヒンジ(生産中止でした)や錆びていたステー、取り付けボルトなどはサンドブラストで錆と塗膜を除去しました。


今回取り付けるストラットタワーバーの台座の色がオーナー様の好みでは無いとの事で、こちらもサンドブラストで処理します。

塗装では無くアルマイトでした。





脱脂清掃して金属素地の露出している箇所にエポキシプライマーを塗布しました。






規定時間後、ステーなどは半艶の黒で塗装してリーンフォースなどは外装色とクリヤーを塗りました。







車体のストラットタワー周辺の塗装を行います。こちらはエンジンルームから続いていますので外装の色では無くエンジンルームに近い色で塗装します。


インタークーラーもキズが多いので簡易的に塗装します。


塗装範囲を研摩して脱脂清掃、マスキングを行います。



金属素地の露出箇所にプライマーを塗布しました。



半艶の黒に外装色を薄く塗装しました。



インタークーラーは半艶の黒です。


車体にドアを取り付けて社外品の補強パーツを取り付けました。



アルミと鉄の接触する箇所はプラスチックワッシャーが入っていますので新品を使用してフェンダーを取り付けました。





この状態で塗装で付いたゴミなどを除去して磨きを行いました。







光が強く当るとメタリックの反射でこのような色に見えます。


サイドシルの内部やフロントエプロン、サイドフレーム、クォーター、ドアの中などに防錆剤を塗布しました。

クォーターの切断して溶接した箇所も塗装までしてありますが念の為に防錆剤を塗っておきました。

サイドシルの中は室内やサイドスポイラーの穴を利用しました。




サイドシル裏面にも塗っておきました。写真は塗り立てですが表面はもう少し乾燥してベタつきが少なくなります。

室内のサービスホールは塞いでおきます。


取り外していたルーフトリムを取り付けました。


テールランプはブチルテープと塗装のミストが付いていましたので除去しました。




汚れを洗浄しました。フェンダーライナーなども洗浄しました。


レンズの磨きを行いました。

ハウジングを組み立てて新しいブチルテープを使用して車体に取り付けました。

リヤフレームの中なども防錆剤を塗布してあります。

リーンフォースとバンパーを取り付けてバックランプなども清掃しながら取り付けました。




クォーター内のライナーも塗装のミストが豪快に付着していましたので溶剤で除去して取り付けました。



続きます。
スポンサーサイト