
フロントフードを取り外して付属品を分解しました。


RS用のフードサポートの取り付けをご依頼いただきましたので、RSの写真を参考に仮組みしました。




裏、表を脱脂して研摩していきます。


表面は研摩して塗膜を除去しました。

鋼板に達していた飛び石キズの箇所はブラストで処理しています。





脱脂清掃を行いエポキシプライマーを塗布しました。




規定時間後サフェーサーを塗布しました。


開口部をマスキングしてウェザーストリップ等を取り外します。







接着剤が多用されていますので除去するのにも時間が掛かります。



ガラス周辺のシーラーもなるべくカッターナイフなどを使わない様に(錆の原因になります)除去しました。





脱脂剤で全体を清掃して左フロントフェンダーのヘコミの箇所を修理しました。



外装の表面は全体を剥離しますので、なるべく鋼板を出さないようにして荒削りしておきます。

ルーフにも2箇所ほどヘコミがありましたが、こちらも軽いヘコミでしたので接着剤で引き出しました。











部分的にパテは出てきますが酷く修正されていた箇所はありませんでした。

まずは左のフェンダーから研摩して除去しました。


脱脂清掃、マスキングしてエポキシを塗布しました。




規定時間後サフェーサーを塗布しました。
朝から研摩してサフェーサーまで終えると夕方になりますので1日時間の空いている時に1パネルづつの作業になります。
効率を考えますと全体を同時に進めたいのですが、数日かけて全体を研摩している間に錆が発生する可能性が高いので鋼板の露出から下塗りまではなるべく短い時間で済むように進めています。
24時間エアコンの効いた工場なら湿度を低く保てますので、こんな心配も無さそうですね・・・。


続いて左クォーターです。


新車からの溶接痕ですがドアを開けた時などに気になるとの事ですので、なるべくなだらかになるように研摩しておきます。


同じ様にサフェーサーまで塗布しました。





穴を塞いでいた箇所はエポキシを刷毛塗りしました。



続いてエンジンルーム周辺です。

溶接の繋ぎ目などあまり綺麗ではないですが新車(下塗りの電着塗膜の下です)からこのような感じです。個体差があったり、複数のマイスターが作業しているのか左右で違っていたりしますので、こういった箇所が綺麗過ぎる場合は大きな修理をしているかもしれません。

亀裂の入った箇所があります。

研摩してみると製造時のスポット溶接痕が深過ぎる箇所を埋めてありました。


右側のスポット痕

左側はあまりスポット痕が無く、ハンダでなだらかにしてありました。この辺りも気になるとの事ですので、サフェーサー後に修正になります。

細かい箇所が多く時間が掛かりましたので、この範囲で下塗りをしておきます。



続いて右クォーターパネルです。

パテが入っている箇所がありましたが剥がしてみると鋼板には損傷はありませんでした。










時間が掛かりますのでステップやピラーは途中までで、別の日にオーバーラップします。


続いてルーフとリヤガラス周りです。













続きます。