
バッテリー周辺の錆の修理です。

周辺を分解して研摩しました。
しっかりと修理する場合は、バッテリートレーの溶接を剥がしたりABSポンプの取り外し、場合によってはフロアのカット修理が必要になり高額になりますので、今回は簡単な方法で様子を見ていただく修理になります。

脱脂清掃を行い、カーボマスチックを刷毛塗りして乾燥させました。


フロア全体を研摩して脱脂清掃、マスキングを行いました。

エポキシプライマーを塗布しました。


エポキシを塗るついでに車体側フロントフェンダー当たり面の錆などを研摩しました。





こちらは脱脂清掃後、刷毛塗りしました。


トランクフロアのエポキシの乾燥後、塗装範囲を研摩、脱脂清掃、マスキングを行いました。


新車からの溶接のスパッタの頭など研摩した際に鋼板の露出した箇所は再度エポキシプライマーを塗布しました。


規定時間を挟んでウェットオンウェットで内板色→ボディー色のシルバーを薄く塗り、艶消し剤を混ぜて艶を抑えたクリヤーを塗布しました。

乾燥後、バッテリーやハーネスなどを組み立てました。

次にバックパネルの右側が潰れていましたので板金を行いました。


左側は正常です。



テールランプを合わせながら板金しました。


中央にもヘコミがありましたので板金しました。

板金箇所と周辺を研摩して脱脂清掃を行い、下塗りをするまでに時間が空く為に新たな錆の原因になりますのでエポキシプライマーを刷毛塗りしました。


続きます。