fc2ブログ

Porsche 911 964

ポルシェ911 964 カレラ2のオールペイントの続きです。

乾燥させている間に車体の磨きを行っていきます。磨く前にオーナー様が見に来られて「この状態からまだ磨くのですか?」と仰っていましたが塗装で付いた細かいホコリがあったり(新車の塗装ラインでも付着しますので完全にゴミ無しは不可能です)全塗装で車体を回りながら塗装した時の塗り重ね箇所など気になる箇所を修正しながらの磨きになります。

太陽光に近い昼白色と西日に近い色の2種類のメタルハライドランプを使用して確認しながら磨いていきます。バフ目やホコリを除去した際のペーパー目の中にコンパウンドが入り磨けているように見えて実際に磨けていないという事が無い様に油分の少ない水性(水溶性)コンパウンドを使用しているのですが、やはり水拭きだけでは不十分で1パネル磨いたら脱脂して確認→残ったペーパー目を再度磨き→大丈夫ならもう少し軟らかいバフに替えて、と言うのを全パネル繰り返していきます。クリヤーが硬いこともあり非常に時間の掛かる工程で1日2日ではとても終わりません。最終的には新品のマイクロファイバークロスで拭いただけでもライトで見れば薄いキズが入っていきますので完璧は難しいです。

DSC_1181.jpg

納車後にはDR-Garage Okano 様でガラスコーティングされるとの事なので岡野さんの迷惑にならないと良いですが・・。(板金後の適当な磨きは深いバフ目等でコーティング屋さんに迷惑を掛ける事になりますので)

DSC_1184.jpg

長い磨き工程を終えて部品を組み立てていきます。

ドア裏側のスクリーンはガムテープで補修してありましたので新品に交換しました。

DSC_1245.jpg

DSC_1246.jpg

再使用できなかったモール等も新品に交換しました。

DSC_1247_201507271217108be.jpg

DSC_1250.jpg

交換した部品の一部です。

DSC_1290.jpg

ドアヒンジ等の取り付けホボルトは脱着した際のキズを塗装しておきました。

DSC_1252.jpg

ガラスを取り付けてもらい部品の組み立ての時に指が塗膜に接触した箇所等を磨き直します。最後に清掃を行い完成です。

DSC_1254_201508021327516c1.jpg

DSC_1255_2015080213275402a.jpg

DSC_1256_201508021327549f9.jpg
DSC_1258_201508021327572ce.jpg

DSC_1257.jpg

DSC_1259_20150802132842786.jpg

DSC_1261.jpg

DSC_1262.jpg

DSC_1264.jpg

DSC_1267.jpg

DSC_1266.jpg

DSC_1265.jpg


今回は全塗装という事もあり長期間のお預かりになりました。納車の時にオーナー様が「涙が出そう」と仰っていて自分にとってもいつもに増して感慨深い仕事になりました。以前より綺麗になったポルシェで仕事の疲れが癒されると良いですね。

今回のご依頼誠に有難う御座いました。

DSC_1282.jpg
スポンサーサイト



2015年08月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 輸入車 修理

Porsche 911 964

ポルシェ911 964 カレラ2のオールペイントの続きです。

サイドシルカバーやバンパー等のプラスチックパーツを進めていきます。
サイドシルカバーは変形している箇所がありましたので修正しておきます。

DSC_1046.jpg

DSC_1049.jpg

リアバンパーは元々のバンパーが欠損していて修正不可能でしたので程度の良い中古パーツに交換になりました。
細部まで塗装を行えるようにリベットなどを取り除き分解しておきます。

DSC_1064_201507271150283b4.jpg

DSC_1070_20150727115029d7c.jpg

フロントバンパーも付属品を分解していきます。

DSC_1050.jpg

ヘッドライトウォッシャー周辺や細かい箇所も補修塗膜が剥がれていて爪を立てると簡単に剥がれてしまいます。

DSC_1078_20150727115127d20.jpg

DSC_1077_2015072711512565b.jpg

DSC_1079_201507271152372b4.jpg

ドアミラーは細部まで塗装できるように細かく分解しました。

DSC_0555_2015072711533558c.jpg

剥がれている箇所は剥がれなくなる所まで研摩して全体のキズ等も修正して脱脂清掃を行います。

DSC_1090.jpg

DSC_1093.jpg

DSC_1091.jpg

DSC_1094_20150727115532b8a.jpg

DSC_1095.jpg

DSC_1096.jpg

リアバンパーに付くリテーナーはアルミなのでエポキシプライマーを塗布しておきます。

DSC_1097_20150727115833ee8.jpg

DSC_1102.jpg

それ以外はプラスチックなのでプラスチック素地が露出している全ての箇所にプラスチックプライマーを塗布します。

DSC_1100.jpg

プライマーは半透明で見えにくいですが塗布すると若干艶が出た状態になります。

DSC_1101.jpg

プライマーの乾燥後ウレタンサフェーサーを塗布しますが鋼板と違いプラスチックパーツは風圧での変形や振動、飛び石等を考慮して柔軟性のあるプラスチック用ウレタンサフェーサーの使用がマニュアルで決まっていますのでそれを使用して塗布しました。

DSC_1105.jpg

DSC_1111.jpg

乾燥後研摩していきます。パーツの裏側の砂などは塗装のゴミの原因になりますので同時に洗浄しておきます。

DSC_1116.jpg

DSC_1117.jpg

DSC_1132.jpg

DSC_1133_20150727120322dce.jpg

脱脂清掃を行い順番に塗装していきます。クリヤーもマニュアル通りにプラスチック用の柔軟性のあるものを使用しています。

DSC_1126.jpg

DSC_1130_20150727120233891.jpg

DSC_1143.jpg

DSC_1144_20150727120324efd.jpg

DSC_1147.jpg

DSC_1148.jpg

DSC_1154.jpg

DSC_1155_201507271205231b9.jpg

DSC_1160_2015072712052538c.jpg

DSC_1164.jpg

フロントバンパー下側に付くRUF製スポイラーは下側にキズがありました。

DSC_1202.jpg

DSC_1204.jpg

DSC_1206.jpg

研摩してプライマーを塗布してプラスチック用エポキシパテで修正しました。

DSC_1208_20150802103939ee0.jpg

DSC_1224.jpg

スポイラーの表面はシボ模様になっていてこのまま塗装すると研摩した箇所がツルツルになりますので脱脂清掃を行い全体にプライマーを塗布してプラスチック用サフェーサーで元のシボ模様に近い模様を再現してから半艶消しの黒で塗装しました。

DSC_1227.jpg

DSC_1229.jpg

DSC_1235.jpg

ナンバーステーも一緒に半艶消しの黒で塗装しました。これで全ての部品の塗装が完了です。

DSC_1226.jpg

DSC_1234.jpg

次回に続きます。

2015年08月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 輸入車 修理

Porsche 911 964

ポルシェ911 964 カレラ2のオールペイントの続きです。

車体の塗装が終わりましたのでパーツを進めていきます。

DSC_0543_2015072709252116d.jpg

リアフードもヘコミとブリスターが出ていましたので板金をやり直しました。

DSC_0549_20150727092523266.jpg

DSC_0550_201507270925250b1.jpg

サフェーサーまで時間が空くので鋼板の露出している箇所の防錆の為エポキシプライマーを刷毛塗りしておきます。

DSC_0551_201507270925268d1.jpg

次にフロントフードです。

DSC_0912_20150727112854d0e.jpg

写真に写っていませんでしたが何度か補修してあり飛び石の上からそのまま塗装してあるのでクレーターになっている箇所やエンブレム周辺の段差、全体に肌がデロデロになっていました。

DSC_0920_20150727112855630.jpg

裏から突き上げたような歪みがありましたのでポンチで叩いて修正しておきました。

DSC_0921_201507271128569a7.jpg

DSC_0929.jpg

DSC_0930.jpg

塗装の膜厚を測ってみますと450μ(0.45ミリ)~500μ(0.5mm)あり新車塗膜の3~4倍あります。部分的には650μの箇所がありますがこの箇所はパテが入っていると予想できます。

DSC_0934.jpg

DSC_0936_2015072711301301f.jpg

塗膜が厚くなって後々トラブルが出る事も考えられますので剥離していきます。

DSC_0932.jpg

剥離剤を全面に塗布してしばらくすると塗装が浮いてきますので浮いた分を除去してそれを何度か繰り返してから洗浄します。

DSC_0939_2015072711312626e.jpg

DSC_0937_20150727113126a0d.jpg

DSC_0940_20150727113128f8c.jpg

DSC_0943_20150727113129214.jpg

パテの箇所は完全に剥がれませんので研摩して取り除きます。

DSC_0946_20150727113335461.jpg

DSC_0950_20150727113336877.jpg

こちらも板金せずにヘコミにそのままパテが付いていましたので板金します。

DSC_0953_20150727113337a16.jpg

パテを使わずに板金出来ました。

DSC_0954_20150727113338ee7.jpg

DSC_0956_201507271133408fe.jpg

塗装の残った箇所と全体を研摩します。適度な粗さのペーパーで無数のキズを付けることで塗料がキズに入り込み密着性が確保されます。

DSC_0959.jpg

DSC_0960_20150727113521726.jpg

全体を研摩したら脱脂清掃を行います。リアフードの刷毛塗りしてあったエポキシプライマーも研摩して脱脂清掃を行います。

DSC_0961.jpg

DSC_0963_201507271135246c6.jpg

鋼板箇所にエポキシプライマーを塗布しました。鋼板を長時間空気中に曝露していると錆びが発生しますので塗装の剥離からここまでは速やかに作業を進めています。

DSC_0967.jpg

DSC_0969_201507271136437de.jpg

DSC_0970.jpg

乾燥後ウレタンサフェーサーを塗布しました。

DSC_0971.jpg

ドアのサフェーサーを研摩して脱脂清掃、マスキングを行います。

DSC_0996_201507271140220d3.jpg

DSC_0999_20150727114024dc2.jpg

DSC_1000.jpg

ヘッドライトリム、フューエルリッドも同時に塗装しますので準備します。

DSC_0998_201507271140236b5.jpg

DSC_1002.jpg

脱脂清掃して塗装します。

DSC_1008.jpg

DSC_1011.jpg

DSC_1006_20150727114218e71.jpg

DSC_1013.jpg

車体と部品の乾燥を行いドアを取り付けます。

DSC_1016.jpg

DSC_1017_20150727114307985.jpg

DSC_1019_20150727114308048.jpg

サフェーサーを研摩したフロントフード、リアフード、ルーフパネル。

DSC_1026.jpg

DSC_1027_201507271144578de.jpg

DSC_1028_201507271144586cd.jpg

脱脂清掃を行い塗装しました。

DSC_1029.jpg

DSC_1034_20150727114501b74.jpg

DSC_1035_201507271146420a8.jpg

次回に続きます。
2015年08月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 輸入車 修理
 | HOME |